鉄くず拾いの物語
DVDで見た。これも見逃した映画。うん、なかなか映画館には行けないなあ。時間がないもん。時間を見つけて、DVDがせいぜい。
だけど、この映画はほんとうに驚いた。
ボスニア・ヘルツェゴヴィナに住むロマのナジフとその妻セナダは、二人の娘と一緒に暮らし、セナダは三人目を身ごもっていた。
ナジフは拾った鉄くずを売り一家の生計を支え、貧しいながらも穏やかで幸せな生活を営んでいる。
ある日、ナジフが長い労働から家に帰ると、セナダが激しい腹痛に苦しんでいた。翌日ナジフは車を借り、一番近い病院へとセナダを連れて行く。
流産し5カ月の胎児はお腹の中ですでに死んでいると診断され、遠い街の病院で今すぐに手術をしなければ命に関わる危険な状態だと言われる。
しかし保険証を持っていなかったため、彼らには支払うことのできない980マルク(500ユーロ)もの手術代を要求された。
ナジフは「分割で払わせてくれ」と、必死に妻の手術を看護師や医師にお願いするも受け入れられず、その日はただ家に戻るしかなかった。
ナジフはセナダの命を救うため、死にもの狂いで鉄くずを拾い、国の組織に助けを求めに街まで出かけてゆくが…
ボスニア・ヘルツェゴヴィナの戦争を生き抜いた、ロマの物語。だけど、その生活はあまりにも過酷。つつましく、必死で生きる家族にふりかかる理不尽な出来事。その解決への展望のなさ。そのなかでも、もがき苦しみながら生きる。
たんたんと、実話を当事者が演じるという驚くべき手法。うまいとかへたとか言うのではない。そのものが生きるということへの訴えかけ。
この過酷は、たぶんもう、彼の国の話ではない。もちろん同じではないけど、医者にいけなくて、病を重篤化させて、瀕死の状態で病院に運び込まれた友人のことを思った。彼もまた必死で生きる人なのだ。
人が、人として生きることのできる社会になるためには、ボクらは何をすればいいのだろうか?かみしめるように見た映画。
« 揚陸艦接岸基準 あまりに不誠実ではないか | トップページ | 20150303衆院予算委 辺野古新基地・米軍による不当拘束問題について質問 赤嶺政賢衆院議員 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
« 揚陸艦接岸基準 あまりに不誠実ではないか | トップページ | 20150303衆院予算委 辺野古新基地・米軍による不当拘束問題について質問 赤嶺政賢衆院議員 »
コメント