学長たちの卒業式辞
ボク自身は、卒業式にはまったく縁がない。自分の学生時代は、入学式から参加しなかったし、卒業式には参加出来ない身の上になったしなあ。子どもの卒業式も、小学校のとき、最初の入場だけ見て、仕事にいったなあ。中学以降は、そもそも参加するのか正しいのかということもあるのだけど。本人たちの式であればいいというか。それなりに、いろんな行事にもかかわり、子どもと向き合ってというつもりだったけど、まあ、しっかりした親だったかは別の話で。厳しいなあ。いまは、みんな大学の式まで参加するというのは、ボクとしてはちょっと驚きだけど、だけど、まあ、大学の卒業式も様変わりして、ボクの母校はまるで仮装大会。親のとっても、子どもにとっても、その有り様は変わってきているのだから、いろいろなうけとめがあるのだろうし。それは、それでなんだろうなとは思うけど。何が正しいのかはよくわからないものだし。
さて、大学の卒業式が続いている。朝の電車でも袴姿の女性の姿をよく見かける。
昨日の、法政の田中総長の告辞は、やっぱり感動を呼んでいる。さすがだなあ。
今日もたくさんの卒業式があった。
ボクの大学の先輩の築山さんが学長としての式辞。パウロ・フレイレで来たかとちょっと感動。やるなあ、築山さん。
だけどメインははっぱりヤマケンさんかあ。山本学長最後の式辞も、やっぱり「自由」にこだわりながら。最後は、いますすめられている大学改革の交付金問題をものすごい迫力で語っている。
それぞれ、時代のなかでの若者へのメッセージは熱い。
最後に我が母校の山極学長のそれ。自由と対話をテーマに。
« ひきこもる人と歩む | トップページ | 自衛隊:首相「わが軍」発言 菅長官「国際法上は軍隊」 »
「教育」カテゴリの記事
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 「仮放免者の生存権:憲法の人権条約適合的解釈に向けて」(2023.09.28)
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
- 全国に蔓延する「刑務所の食事よりひどい給食」の実態 エビフライはゼロになり、急増したのは切り干し大根…(2023.09.23)
「政治」カテゴリの記事
- どう判断? 与党内に「承認なら出直し選挙を」の声も… 玉城デニー知事、県事務方と与党・後援会の板挟みで悩み深まる 辺野古承認指示あす期限(2023.10.03)
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 入管施設収容中だったウィシュマさんが死亡した問題 名古屋地検が職員13人を再び「不起訴」(2023.09.29)
- 「仮放免者の生存権:憲法の人権条約適合的解釈に向けて」(2023.09.28)
「若者」カテゴリの記事
- 職業教育進学者、加盟国平均下回る OECDが報告書(2023.09.15)
- 夫婦別姓に賛成、過去最高6割 同性婚容認も75.6%―家庭動向調査((2023.08.24)
- 教育のつどい1日目、2日目(2023.08.19)
- 塀の中で手にした“鏡”(2023.07.23)
- PFASの取り組み 『先生が足りない』(2023.07.14)
コメント