« 東日本大震災4年 追悼式 | トップページ | 藁の楯 »

2015/03/12

僕は「おかえり」と言ってほしかった・・・「母子家庭」で暮らす子どもの厳しい境遇

 ボクは別の取材に行っていたので、行けなかったけど、資料だけはもらった。

僕は「おかえり」と言ってほしかった・・・「母子家庭」で暮らす子どもの厳しい境遇(弁護士ドットコム)

 僕は「おかえり」と言ってほしかった・・・「母子家庭」で暮らす子どもの厳しい境遇 母子家庭の貧困に関するシンポジウムが開かれた
 いまの日本では、6人に1人の子どもが「貧困家庭」で暮らしているーー。厚生労働省が昨年発表した2012年の「子どもの貧困率」は16.3%で、過去最悪の数字を記録した。この数字は同省が3年ごとに実施している国民生活基礎調査によるものだが、1985年に10.9%だった子どもの貧困率はだんだん大きくなり、ついに16%を超えたのだ。
 特に「ひとり親世帯」の子どもの多くが経済的な苦境に置かれていることが、調査結果から見てとれる。川崎市の中学1年生殺害事件で命を奪われた上村遼太君の母親が公表したコメントも、5人の子を育てるシングルマザーの置かれた厳しい境遇をうかがわせた。
 <遼太が学校に行くよりも前に私が出勤しなければならず、また、遅い時間に帰宅するので、遼太が日中、何をしているのか十分に把握することができていませんでした>
 そんななか、「母子家庭における子どもの貧困ーその原因と実効的施策を考える」と題したシンポジウムが3月7日、東京都内で開かれた(日本弁護士連合会主催)。…

 やっぱり行きたかったなあ。あえて子どもの貧困や女性の貧困ではなく、母子家庭の貧困という問題に絞ったところが大きな特徴と意味がある。

 阿部さん「母子家庭の貧困を解決するために、もし何か1つやるのなら、『児童扶養手当』の拡充をするべきです。現金給付は、教育支援や親の就労支援よりも即効性があります。しかし現実は、中流層も上流層も生活が楽とはいえず、『自分は搾取されている』という意識がある。この意識を変えていかなければ、拡充は難しい。ただし、手当を拡充してほしいと言う側も『なぜ拡充が必要なのか?』をきちんと伝えていくことが必要です」

 重く、大きな問題である。もし何か1つというのも苦渋の問題設定だなあ。現実には施策はそんなにすすんでいない。ちょっとあきらめが先に立つ。しかし、実態はどんどん深刻になる。そのときに何が必要なのか。よく考えないとなあ。

« 東日本大震災4年 追悼式 | トップページ | 藁の楯 »

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 東日本大震災4年 追悼式 | トップページ | 藁の楯 »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31