育児疲れ、どう支える 厚木、母が6歳と3歳殺害容疑 悩み、家族や市に漏らす
うーん、いろいろ考えさせられるなあ。
育児疲れ、どう支える 厚木、母が6歳と3歳殺害容疑 悩み、家族や市に漏らす(朝日新聞)神奈川県厚木市で16日夜、母親が幼い姉妹2人を殺害する事件が起きた。逮捕された母親は県警の調べに「育児に不安があった」と供述しているという。9日には千葉県柏市でも母親が姉妹を殺害する事件があったばかり。日常的な子育ての中でぶつかる悩みに、周囲はどう気づき、支えたらよいのか。
16日午後8時半過ぎ、厚木市水引2丁目のマンションの一室から「2人の子どもを殺した」と110番通報があった。警察官が駆けつけると、山本果歩ちゃん(6)と紗季ちゃん(3)が布団に仰向けに倒れており、病院で死亡が確認された。姉妹の首には手で絞められた痕があった。
県警は通報した母親の無職、山本夏美容疑者(29)を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕。容疑を殺人に切り替えて調べている。
山本容疑者は「家事や育児をこのまま続けられるか、将来が不安になった。全部私が悪いんです」と供述。4人暮らしで、夫は会社からの帰宅途中だった。昨年10月には夫に育児の悩みを訴え、今月には県内に住む実母にも相談していたという。
県厚木児童相談所は虐待の情報を把握していない。市によると、子育て支援センターに1年以上前に育児の悩みの話があったが、「親なら誰でも持つ悩みで、保育士は対処が必要と考えなかった」という。果歩ちゃんは春から小学校に入学予定で、昨年10月には入学前の健康診断を受け、今年1月の入学説明会にも出席したという。
果歩ちゃんの幼稚園の園長によると、事件当日に帰りのバスで送った時も山本容疑者が優しく出迎えた。「お母さんと果歩ちゃんは小学校入学を楽しみにしていた。普通の家庭で本当にびっくりしている」と声を震わせる。…
記事にもあったけど、警察庁によると、統計を取り始めた2007年以降、「子育ての悩み」が動機の殺人事件(殺人未遂を含む)は毎年20~30件ほどで推移していて、昨年は17件だったそうだ。想像以上の数だ。しかも、同じ動機の傷害事件(傷害致死を含む)は07年の18件から増加傾向にあり、昨年は43件あったというのだから。
なぜ、これだけ追いつめるのあ。もちろんいろいろな面から考えないといけないのだけど、家庭への封じ込め、そして、母親の役割の増大。それがどんどん追いつめる要因となっているのもそうなんだろうなあ。これを開いて、子育てを社会化するにはどうすればいいのか。制度的な支援、社会的なとりくみ、大きな課題だなあ。
« 辺野古、未明搬入 停止指示直後「またか」 | トップページ | 2015年 新成人に関する調査 ~就職や年金など将来に不安を抱くも、7割が“自分たちが日本を変えたい”~ »
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「経済」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- 「反動」だけを輸入? 世界で広がる女性嫌悪の根源にあるもの(2025.03.08)
コメント
« 辺野古、未明搬入 停止指示直後「またか」 | トップページ | 2015年 新成人に関する調査 ~就職や年金など将来に不安を抱くも、7割が“自分たちが日本を変えたい”~ »
子育て中です。お母さんはやってはならないことをしたと思います。でも、未成年の出産での殺人にしろ、結婚しての出産、育児にしろ、離婚しての子育てにしろ、母親にかかる育児の社会的負担は半端なものではありません。社会的に子育てに不安のあるお母さんたちを精神的にも物理的にも支えることが、いますぐに行政か取り組むべき課題であると思います。お母さんが鬱ぎみだったり、人付き合いが苦手だったり、子どもに外から見えない障害や生活の中での育てにくさがある場合もあります。そう言った場合はなおさら、行政による積極的な支援が必要なのでは?と感じています
投稿: すう | 2015/02/20 00:46