NHKが危ない! 「政府のNHK」ではなく「国民のためのNHK」へ
ほぼ1年ほど前に出版された本だけど。NHKの問題のおさらいの意味を込めて読んでみた。やっぱり、いまのNHKの危機の画期となったのはETV2001の番組改ざん問題。ターゲットにされたのはここでも「従軍慰安婦」問題であった。池田さんの論文を読むと、この問題をめぐって、どんな対立というか、動きが歴史的にあったのかということがよくわかる。かつての番組、そして、問題がおきた以降の実態。
永田さんの文章を読んでいて、ある意味で、普通のジャーナリストであろうとした人が、どのようなものを抱えざるを得なかったのか、痛恨の念も含めて胸にせまっているものがある。一方で、市民としての放送人であろうとした人たちの長いとりくみがNHKの積極的な面を支えてきたこともよくわかる。だけど、それがどんどん崩されていく。NHKにはボクも知っている優秀な人が多いけど、その一人が、ETVの事件は、うまくやれなかったという問題と言っていたことを覚えているけど、それがその後、うまくやる自由すら奪われている現状というものも強く感じる。そのなかでNHKをどうするのか、可能性とともに重い課題でもあるのだけど。
« セクハラ被害 31% 議会や有権者 根強い蔑視 | トップページ | 韓国人教授の著書が軍慰安婦の名誉を毀損=ソウル地裁 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
- 「チェーサーが終わる日 -在日コリアン 世代を越える葛藤-」(2023.11.18)
- 「個人的な大江健三郎」(2023.11.12)
- 「緑豆の花」 再論(2023.10.22)
- 「砂漠の英雄と百年の悲劇」(2023.10.17)
「読書」カテゴリの記事
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 「七生『性教育バッシング』から20年-勝利判決から10年 『包括的性教育』の実現めざす集会」、「格差を広げる観点別評価」と「教員政策と長時間労働」(2023.11.25)
- 「貧困大国ニッポン」でこれほど貧困者が増えたワケ…「先進主要国」なのに「高すぎる貧困率」(2023.11.21)
- 書評会『教育DXは何をもたらすか―個別最適化社会のゆくえ』(2023.09.10)
- 「シモーヌ フランスに最も愛された政治家」(2023.08.05)
「メディア」カテゴリの記事
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 岸田内閣支持率25% 過去最低で横ばい 毎日新聞世論調査(2023.10.15)
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- Johnny Kitagawa: J-pop agency's new boss Higashiyama also faces abuse allegations(2023.09.08)
- 「アナウンサーたちの戦争」(2023.08.14)
「政治」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
「経済」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
« セクハラ被害 31% 議会や有権者 根強い蔑視 | トップページ | 韓国人教授の著書が軍慰安婦の名誉を毀損=ソウル地裁 »
コメント