10年以上続いた「壮絶な虐待」 祖母・母殺害の17歳
今日の新聞報道にも、胸がつぶれる。
10年以上続いた「壮絶な虐待」 祖母・母殺害の17歳(朝日新聞)北海道南幌町の高校2年の三女(17)が昨年10月、就寝中の母親(当時47)と祖母(同71)を包丁で刺して殺害した事件。背景には三女が10年以上にわたり受けた激しい虐待があった。事件は防げなかったのか。
殴る。ける。竹刀でたたく。火の付いたたばこを腕に押しつける。トイレを使わせず、風呂は夏でも週1回だけ。冬には庭に立たせて水をかける――。
「壮絶な虐待」。三女の少年審判に提出された家裁調査官の報告書にはそう記されていたという。関係者によると、三女は主に祖母から虐待を受けていた。母親は育児放棄の傾向があり虐待もしていたという。
「虐待と事件とがこれほど結びついた少年事件を他に知らない」。三女の後見人を務める弁護士は言う。家庭外の非行で警察に補導されるなどして虐待が明るみに出るケースは多いが、三女には事件前まで非行の兆しは見られなかった。
なぜ逃げなかったのか。教育評論家の親野智可等(おやのちから)さんは「いじめられている子どもと同じで、周囲に助けを求めたら、もっとひどいことをされるかもしれないという恐怖があったのだろう」とみる。…
うーーん。
そして、もう一つ。
介護疲れ「すまん、母さん」 妻殺害容疑、71歳を逮捕 札幌(朝日新聞)介護していた妻(71)を自宅で殺害したとして、北海道警は8日、札幌市東区、無職長岡進容疑者(71)を殺人容疑で逮捕し、発表した。長岡容疑者は「介護に疲れ切り、認知症の妻の首を絞めて自分も死のうと思った」と供述しているという。
札幌東署によると、長岡容疑者は7日午前10時ごろ、自宅寝室のベッドにいた妻律子さんの首を手で絞め、殺害した疑いがある。
同居している会社員の長男(42)は事件当時、仕事のため不在で、帰宅後の同日午後7時40分に「父が母を殺した」と110番通報。長岡容疑者は布団で横たわり、首や手首などに浅い切り傷があった。長岡容疑者は「包丁で自分で切った」と説明しており、同署は無理心中を図ったとみている。
調べに対し、長岡容疑者は、律子さんが5年ほど前から徘徊(はいかい)したり、一人でしゃべり続けたりするようになったため、律子さんのベッドの横に布団を敷いて介護をしてきたと説明。食事や着替え、掃除などもやっていた。事件については、「朝食を食べず、湯飲みを割ったり、パジャマを着替えた直後にまた着替えようとしたりしたので、かっとなった」と話しているという。
律子さんは在宅介護サービスなどは利用しておらず、長岡容疑者は近く、律子さんを札幌市内の病院に入院させる予定だった。居間の机にあった家計簿には、長岡容疑者とみられる筆跡で「すまん、母さん。病院もういいわ」と記してあったという。…
本田由紀さんは、twitterで「家族が様々な負荷を抱え込んで外部に助けを求められず問題が凝縮して悲惨な形で顕在化するという事態が次々に起こっている。」と書いていた。社会としての支えがなかなか機能しないこの国では、ほんとうに悲惨として問題が顕在化する。
そのことに対して、ボクらはどんな議論で、問題を共有化すればいいのか。自己責任が覆い尽くすなかで、それを突き崩して、次の社会のあり方を共有して行くには、どんな議論が大事なのか。うまれているヒントはたしかにたくさんある(ピケティとかね)。それを、どう具体的に論だてするのか。
いろんな議論の足場をちゃんと固めなければなあ。いろいろ悩んでいる。とっても、悩んでいる。結論に飛びつくのではなく、ちゃんと議論をつくっていかないとなあ。勉強不足なんていってられないけど、ちゃんとしないといけないのだけど。あまりにも議論は混乱しているなあ。
« シュワブ米兵、拳銃抜き歩く 辺野古抗議活動市民「威嚇だ」 | トップページ | 「建国記念の日」反対 2015年2・11集会 歴史の真実を直視し 憲法を力に平和のアジアを »
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« シュワブ米兵、拳銃抜き歩く 辺野古抗議活動市民「威嚇だ」 | トップページ | 「建国記念の日」反対 2015年2・11集会 歴史の真実を直視し 憲法を力に平和のアジアを »
コメント