« 首相、「日教組答弁」を撤回 「正確性欠く」訂正 | トップページ | 講義は中学レベル、入試は「同意」で合格 文科省がダメ出しした“仰天大学”とは? »

2015/02/23

3大都市圏:私大の学生数抑制へ 文科省、定員超過厳格化

 なんだろう、これって?

3大都市圏:私大の学生数抑制へ 文科省、定員超過厳格化(毎日新聞)

 文部科学省は、首都圏など大都市部にある私立大学の学生数を抑制する方針を決めた。入学定員を超えた入学者の割合(定員超過率)を厳しくする。現在、定員8000人以上の大規模大学の場合、定員の120%以上なら私学助成金を交付しないが、これを110〜107%まで減らす方針だ。大都市への学生集中を抑制し、地方からの学生流出に歯止めをかける「地方創生」の一環。定員8000人未満の私立大も、現行の130%から120%へ引き下げる。私立大は授業料収入減につながりかねず、反発も予想される。
 対象となるのは、首都圏(東京都、埼玉、千葉、神奈川)▽関西圏(京都、大阪、兵庫)▽中部圏(愛知県)の私立大。2014年度の私大入学者は、首都圏20万4287人▽関西圏7万6677人▽中部圏2万9206人。この3大都市圏で計約31万人に上り、全私立大の入学者の65%、国公私立合わせた入学者のおよそ半数を占める。
 このうち入学定員を超過した人数は、3大都市圏で計約3万3000人。規模別では定員1000人以上の大学に集中している。私立大側は財政を安定させるためにもできるだけ学生を受け入れたいのが本音で「定員超過している大学は基準ぎりぎりまで学生を取っている」(大学関係者)のが現状という。
 日本私立学校振興・共済事業団によると、定員の110%以上の学生がいる大学は全国で約170校あるという。文科省の調べでは、3大都市圏で定員の110%以上の学生数は約2万6000人で、新基準が適用されると、現在の超過人数の多くが不交付対象になるとみられる。
 文科省の方針について、関西圏の大規模私大の担当者は「財政を直撃するだけに深刻だ」と話す。大学財政の根幹は学費収入だ。
 一方、東北地方の私立大幹部は「定員割れしている地方大には一定の効果はある。学生は増えるのではないか」と見る。四国の私立大関係者も「ありがたい話」と歓迎。ただ「それで受験生が地方大を向くかというと、そう単純な話でもないと思う」とも指摘する。
 政府の地方創生総合戦略は今後、大都市圏への集中を解消し、地方の学生が自分の住む県の大学に進学する割合を2020年までに36%(13年度は33%)に引き上げる目標を掲げる。国立大の定員超過率も現行の110%から引き下げを検討する。

 70年代にも都心部への学生の集中を抑制するための規制をやって、多摩の山奥に大学が次々移転したことがあったけど、それを規制緩和したのは誰だったっけ?
 そもそも、このユニバーサルの時代に、お金の使い方も含め、高等教育全体のビジョンを描かずに、小手先だけで調整しても、問題がどこまで解決するのか。というかふりまわされるのは、若者であり、大学であるわけで。
 しかも、経済政策全体で言えば、どこまで東京集中を解決する効果的な政策がとられているのか、というか、東京の大企業が国際競争に打ち勝つような政策しかださないのに…。それで、どういう効果があるのかも疑問ではあるのだけどなあ。

« 首相、「日教組答弁」を撤回 「正確性欠く」訂正 | トップページ | 講義は中学レベル、入試は「同意」で合格 文科省がダメ出しした“仰天大学”とは? »

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

若者」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3大都市圏:私大の学生数抑制へ 文科省、定員超過厳格化:

« 首相、「日教組答弁」を撤回 「正確性欠く」訂正 | トップページ | 講義は中学レベル、入試は「同意」で合格 文科省がダメ出しした“仰天大学”とは? »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31