ギリシャ反緊縮派2党が連立合意 対EUで緊張する可能性
ヨーロッパの動きはいろいろ注目したいところ。
ギリシャ反緊縮派2党が連立合意 対EUで緊張する可能性(共同通信)ギリシャ総選挙で第1党となった反緊縮派の急進左派連合(SYRIZA)のチプラス党首は26日午前、反緊縮派の保守政党「独立ギリシャ人党」のカメノス党首と協議し、連立政権樹立で合意した。ギリシャメディアが伝えた。
ユーロ圏初となる反緊縮派政権の誕生で、ギリシャに対する金融支援をめぐり、欧州連合(EU)側との交渉が難航し、関係が緊張する可能性が強まった。
同国大統領府によると、チプラス氏は同日午後(日本時間同日深夜)にパプリアス大統領と会談後、首相に就任した。反緊縮派2党による新政権誕生が決まり、チプラス氏は組閣作業に着手する。
もともと、EUのシステムには欠陥がある。経済的には、強い経済の国にあきらかに有利な仕組み。ドイツはそれで経済成長をつづける。一方で、政治システムそのものも、民主主義という点では欠陥があり、弱い国の国民の声はなかなか反映されない。そのため、この間、すすんだ新自由主義的な経済改革の進行には、なかなか歯止めをつくれない(もちろん日本とはだいぶ水準はちがうが)。いわゆるEUの南北問題が焦点化されるもとで、いっそう矛盾が拡大し、それがいろんな国で、いろいろな政治的な動きとなってあらわれている。たとえば極右の台頭とか、ポピュリズムの拡大とか。そういうなかでの、ギリシャのこの動きをどう見るか。さまざまな困難のなかで、ギリシャはどういう道を歩み、EUレベルでどんな議論がなされていくのか。社会経済を掲げ続けるヨーロッパであるが、その先は?いろいろと注目したいところでもあるなあ。
« 朝日慰安婦報道で賠償請求 市民8700人 | トップページ | 辺野古新基地:大型台船で作業開始 海底調査本格化 »
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「経済」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
「世界」カテゴリの記事
- 韓国の尹錫悦大統領を罷免、憲法裁宣告 「非常戒厳」めぐり弾劾訴追(2025.04.04)
- 「完全に狂っている」経済学者・クルーグマン氏が相互関税を猛批判(2025.04.03)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
« 朝日慰安婦報道で賠償請求 市民8700人 | トップページ | 辺野古新基地:大型台船で作業開始 海底調査本格化 »
コメント