韓国旅行 ナヌムの家
2日目の夜にソウルに戻って、3日目は、広州までバスで移動し、ナヌムの家を訪問した。いまだから、どうしても訪問したかったし、やっと
行けた。歴史館が改装中だったので、DVDを見せてもらった。それが「15のときは戻らない」という、吉川春子さんたちのグループがつくったやつだった(笑い)。
それから、少し敷地内を歩いて、それからハルモニたちとおしゃべり。柳喜男さんと朴玉善さんのお二人と、話をする。安倍政権にたいする強い失望を、何度も話された。お二人とも、日本語も少し話される。
ハルモニたちの話は、いろいろこれまでもお聞きしていたけど、だけど、今回、いちばんショックをうけたのが、やはり高齢化ということ。ナヌムの家でいちばん若い人でも88歳だ。これはあたりまえのことだけど、ほんとうに解決に残された時間はない。そのことを本当に痛感させられたし、戦後70年を迎える今年をどんな年にするのかは、ほんとうに大きな仕事だと考えさせられた。
日本軍「慰安婦」の問題をめぐっては、朝日の問題と、その後の報告書の問題をはじめ、『帝国の慰安婦』のような議論も出ている。共通するのは、「善意」の仮面をかぶりながら、論点をすりかえていることか。こうした議論にたいしても、しっかりした問題提起をしていく必要があるよなあ。
歴史館がお休みだったこともあり、広州観光はやめにして、そのままソウルに戻って、戦争と女性の人権博物館に行ってきた。ここもよくできた場所。さすがに被害者によりそってきた挺対協の運営する博物館だけに、被害者の心情によりそいながらつくられている。証言を聞き取るとはどういうことか、そんなことも考えさせられる。そのことも、いま重要かもしれない、と。
« 韓国旅行 光州 | トップページ | 新聞(全国紙)の新年社説 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
- 「時代に翻弄された歌 イムジン河」(2023.02.12)
「日記」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「平和」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「政治」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「歴史」カテゴリの記事
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
コメント