韓国旅行 ナヌムの家
2日目の夜にソウルに戻って、3日目は、広州までバスで移動し、ナヌムの家を訪問した。いまだから、どうしても訪問したかったし、やっと
行けた。歴史館が改装中だったので、DVDを見せてもらった。それが「15のときは戻らない」という、吉川春子さんたちのグループがつくったやつだった(笑い)。
それから、少し敷地内を歩いて、それからハルモニたちとおしゃべり。柳喜男さんと朴玉善さんのお二人と、話をする。安倍政権にたいする強い失望を、何度も話された。お二人とも、日本語も少し話される。
ハルモニたちの話は、いろいろこれまでもお聞きしていたけど、だけど、今回、いちばんショックをうけたのが、やはり高齢化ということ。ナヌムの家でいちばん若い人でも88歳だ。これはあたりまえのことだけど、ほんとうに解決に残された時間はない。そのことを本当に痛感させられたし、戦後70年を迎える今年をどんな年にするのかは、ほんとうに大きな仕事だと考えさせられた。
日本軍「慰安婦」の問題をめぐっては、朝日の問題と、その後の報告書の問題をはじめ、『帝国の慰安婦』のような議論も出ている。共通するのは、「善意」の仮面をかぶりながら、論点をすりかえていることか。こうした議論にたいしても、しっかりした問題提起をしていく必要があるよなあ。
歴史館がお休みだったこともあり、広州観光はやめにして、そのままソウルに戻って、戦争と女性の人権博物館に行ってきた。ここもよくできた場所。さすがに被害者によりそってきた挺対協の運営する博物館だけに、被害者の心情によりそいながらつくられている。証言を聞き取るとはどういうことか、そんなことも考えさせられる。そのことも、いま重要かもしれない、と。
« 韓国旅行 光州 | トップページ | 新聞(全国紙)の新年社説 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「シモーヌ フランスに最も愛された政治家」(2023.08.05)
- 「教育に穴があく(教職員未配置)」実態調査結果(5月)について(2023.07.24)
- あの少女の隣に(2023.07.15)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
「日記」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
「平和」カテゴリの記事
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
- 内閣支持率25% 政権復帰後最低 不支持率は最高 朝日世論調査(2023.11.20)
- ガザ市シファ病院は「死の地帯、絶望的」…WHOチームが1時間の視察(2023.11.19)
「政治」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
「歴史」カテゴリの記事
- 「謎」多い飛鳥岡本宮の塀か 35メートルに及ぶ柱穴の列を確認(2023.11.22)
- 「チェーサーが終わる日 -在日コリアン 世代を越える葛藤-」(2023.11.18)
- とても満足した時間(2023.11.06)
- 前衛12月号ができました(2023.11.02)
- 辺野古代執行訴訟始まる 高裁那覇支部で口頭弁論 玉城知事が意見陳述(2023.10.30)
コメント