NHK 新版 ―危機に立つ公共放送
松田さんが、前著を全面改訂して出した、岩波新書を大急ぎで読んだ。おもしろかった。総選挙での自民党によるテレビへの介入が注目されているが、そもそもこの間、安倍政権は、露骨にNHKへの介入をすすめてきた。ああ、安倍さんのこうしたメディアへの介入は、やはり、ETV2001の事件が一つの画期になっているのだろうなって感じてきた。それで、まず、この本を読んでみた。
なぜ、NHKは、政府の介入に屈したのか。それを歴史的な経過をふり返りながら見る。そのそも独立委員会をもたない制度的、法的な問題点、そのうえで、予算を政権党の事前審査をうける形で、密室でのやりとりがおこなわれてきた。などなど、メディアをとりまく環境が多きく変容し、「改革」が叫ばれるなかで、どのようなことがおこなわれてきたのか。政府サイドの「改革」がすすめるなかでの、市民の側の対抗。そこにNHKの未来、公共性の復活の展望を見る。
なにより松田さんは、85歳。いっしょに仕事をさせていただいたこともあるが、まだまだお元気だ。マスメディアのジャーナリズムとしての再生への強い著者の思いが伝わってくるのである。
« 誰も少年を助けなかった 祖父母殺害し強盗、懲役15年 | トップページ | ナンシー関のいた17年 »
「読書」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
「メディア」カテゴリの記事
- 体験談を積み重ねて見いだした「軍隊は住民を守らない」 平和教育の専門家、西田氏の「謝罪」による沖縄ヘイトを危惧(2025.05.10)
- 自民・西田議員、「歴史の書き換え」発言を削除 「非常に不適切だった」と沖縄県民に謝罪(2025.05.09)
- 「玉木首相」なら即解散? 「地下アイドル」脱した党首が目指すもの(2025.04.29)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
「政治」カテゴリの記事
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
「経済」カテゴリの記事
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
コメント