誰も少年を助けなかった 祖父母殺害し強盗、懲役15年
こんな記事を読むと、ただただ悲しく、胸がしめつけられる。
誰も少年を助けなかった 祖父母殺害し強盗、懲役15年(朝日新聞)祖父母を殺害し金品を奪ったとして、強盗殺人などの罪に問われた少年(18)が昨年暮れ、さいたま地裁で懲役15年の判決を受けた。法廷で明らかにされたのは、少年の「無援の日々」だった。裁判長は問うた。大人は救いの手を差し伸べられなかったのですか。
事件があったのは、昨年3月26日正午ごろ。少年は埼玉県川口市のアパートに暮らす祖父母の背中を包丁で刺すなどして殺害し、母親(42)=強盗罪などで服役中=と共謀して現金約8万円やキャッシュカードなどを奪った――とされる。
昨年12月に6回開かれた裁判員裁判で、検察と弁護側の冒頭陳述や少年、母親の証言で明らかにされた事件までの経緯はこうだ。
小学4年。
生活が大きく変わった。別居を続けていた母親と父親が離婚。少年を引き取った母親は知人男性から金銭的な支援を受けるかたわら、ホストクラブ通いを続けた。1カ月帰宅しないこともあった。「捨てられたかと思った」。少年は弁護人から問われて答えた。
5年生になると、母親が交際する別の男性と3人で静岡県内へ。学校に通ったのは2カ月間。その後、住民票を静岡に残したまま埼玉県内などを転々とし、自治体も居場所を把握できなくなった。
金があるときはホテルに泊まり、ないときは公園で野宿をする生活。男性からは理由もわからないまま、暴行を受けた。「(母親は)様子を見て笑っていた」と少年は言った。
中学校にも行かなかった。この間に13歳年下の妹ができた。母親は少年に親戚に金を無心するよう強く求めるようになった。「中学で野球部に入って道具が必要なんだ」。少年は、うそを重ね、実父のおばから現金400万~500万円を借りた。
男性が失踪すると、母親は少年への依存を強めた。
16歳だった少年は母親と2歳の妹を養うために塗装会社に就職し、会社の寮に家族で住み込んだ。ゲームセンターなどで浪費する母親からせがまれて給料の前借りを始めると、「(相手を)殺してでも金を持ってこい」と母親にたびたび言われるようになった。給料の全てが前借りの穴埋めに充てられるようになった。
そして事件当日。…
裁判長は、次のような語り掛けたという。「君のことを思う人と一緒に、社会に帰ってくるのを我々も待っていようと思う」と。
うーん。言葉を失う。
« 障害者福祉、事業者向け報酬を減額へ 1%前後で調整 | トップページ | NHK 新版 ―危機に立つ公共放送 »
「教育」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「若者」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「日本人がなぜ? ミャンマー“国際特殊詐欺”の闇」(2025.03.06)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
コメント