« ナンシー関のいた17年 | トップページ | 都内の公立保育園 職員の半数近くが非正規 »

2015/01/08

集団的自衛権行使容認とその先にあるもの

06709 『法学セミナー』の1月号で、骨太の特集。「7・1閣議決定とその先にあるもの ――安倍路線のゆくえ」森 英樹、「閣議決定の内容と手法」浦田一郎、「『日米防衛協力のための指針』(ガイドライン)の再改定と『憲法の規範的規制力』」倉持孝司、「軍事法制の展開と憲法9条2項の現在的意義」本秀紀。長谷川門下生が並ぶ。『法律時評』は立憲主義派が中心になった観もあるので、セミナーでこんな特集がなされるのかなあ。
 森先生の、森節に膝を打ち、浦田先生の論文は、すでに一度このブログでふれたかな。浦田さんの議論は、これを読むと、いままで書いていたものがよくわかったりした。倉持さんと本さんのものは、この間のこの問題の議論では、あまり憲法の研究書では論じられていない視点でもある。倉持さんのものは、日米同盟の視点から、そして、本さんのものは、9条とくに2項のそもそもの原点から、対立軸が集団的自衛権VS個別的自衛権ではなく、9条2項VSその破壊にあるということを明らかにし、そこ根底には積み重ねられてきた解釈改憲があることを喝破する。こういう議論はやっぱり必要だと思う。ぜひ、こういう角度からの議論も、活発になされてほしいと思う。

« ナンシー関のいた17年 | トップページ | 都内の公立保育園 職員の半数近くが非正規 »

平和」カテゴリの記事

読書」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 集団的自衛権行使容認とその先にあるもの:

« ナンシー関のいた17年 | トップページ | 都内の公立保育園 職員の半数近くが非正規 »

無料ブログはココログ
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30