ヘイトスピーチを問う ~戦後70年 いま何が~
これはNHKはよく頑張ったと言うべきなのだろうな。
特定の人種や民族に対して差別や憎しみをあおるヘイトスピーチ。京都市の朝鮮学校に対して行われた街宣活動について「違法な人種差別にあたる」とする判決が、先月、確定した。去年8月には、国連の人種差別撤廃委員会が日本政府に法規制を勧告するなど、日本がヘイトスピーチとどう向き合っていくのか問われる事態に発展している。番組では、ヨーロッパの法規制をめぐる動きや歴史的な事例なども盛り込みながら、ヘイトスピーチが照射する現代社会の姿を見つめていく。
問題をずらさずに、また括弧付きのバランスをとることもしないで、正面から議論していた。これはNHKとしては画期的だろうなあ。
ただ、ヘイトスピーチが人権を侵害するものとしての問題性にしても、当事者の声をなんらかの形でももう少し深くひろいあげて、その課題のもつ意味を深めてほしいという感じがする。
と同時に、日本の表現の自由がこれだけ深刻な問題にさらされているとき、ヨーロッパの今の動きのように日本の社会に抵抗力があるのか? へとスピーチ規制にとって、切実となっている問題、論点についてももう少しなあ。
あまりにも教科書的につくられている感じ。なぜ、いまこの番組かと言われると、ちょっとね。みなさん、ほめているけど。難しいなかでの番組ということになれてしまってはね。やっぱり、こういう番組は迫ってほしい。
それでも、画期的な内容ではあるにだとは思うけどね。
« 仏370万人 歴史的行進 テロ追悼「パリ解放」超す | トップページ | 辺野古新基地建設工事 あす再開 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「歴史」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
コメント