ナンシー関のいた17年
昨日、何となく、この再放送を見てしまった。ちょっと、ジンとくる。ナンシー関なんと、リアルタイムでは、そんなに読んでいたわけではない。もちろん、どんなことを言っているか、全く知らなかったということでもないけど。だけど、そもそも、見るテレビ番組などもちがっていただろうしなあ。それでも、業界からは一線を置きつつ、見る側の立場で、テレビを批評し続けた、彼女の書くものが面白いのはわかる。豊富な知識をバックボーンにしたその言説は、1つの形をつくったのでもあると思う。
時代は、80年代後半から2000年代初頭。ある意味で、ボク的には、テレビがどんどん面白くなくなり、活気もなくなっていった時代でもあろう。その時代は、同時に、社会が大きく変容する時代でもある。生活が個人化し、嗜好や主張は多様化する。そういう時代に、個人の目線で、発言し続けたということか。「私は『顔面至上主義』を謳う。見えるものしか見ない。しかし目を皿のようにして見る。そして見破る。それが『顔面至上主義』なのだ」。一つのテレビの時代である。
そして、テレビが行きついた先は…。彼女が生きていたら。これは誰もが感じることなんだろうけどなあ。まあ、陳腐な感想で申し訳ないけど。
« NHK 新版 ―危機に立つ公共放送 | トップページ | 集団的自衛権行使容認とその先にあるもの »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
コメント