ナンシー関のいた17年
昨日、何となく、この再放送を見てしまった。ちょっと、ジンとくる。ナンシー関なんと、リアルタイムでは、そんなに読んでいたわけではない。もちろん、どんなことを言っているか、全く知らなかったということでもないけど。だけど、そもそも、見るテレビ番組などもちがっていただろうしなあ。それでも、業界からは一線を置きつつ、見る側の立場で、テレビを批評し続けた、彼女の書くものが面白いのはわかる。豊富な知識をバックボーンにしたその言説は、1つの形をつくったのでもあると思う。
時代は、80年代後半から2000年代初頭。ある意味で、ボク的には、テレビがどんどん面白くなくなり、活気もなくなっていった時代でもあろう。その時代は、同時に、社会が大きく変容する時代でもある。生活が個人化し、嗜好や主張は多様化する。そういう時代に、個人の目線で、発言し続けたということか。「私は『顔面至上主義』を謳う。見えるものしか見ない。しかし目を皿のようにして見る。そして見破る。それが『顔面至上主義』なのだ」。一つのテレビの時代である。
そして、テレビが行きついた先は…。彼女が生きていたら。これは誰もが感じることなんだろうけどなあ。まあ、陳腐な感想で申し訳ないけど。
« NHK 新版 ―危機に立つ公共放送 | トップページ | 集団的自衛権行使容認とその先にあるもの »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「福田村事件」の感想(2023.09.17)
- ライブ(2023.09.09)
- Johnny Kitagawa: J-pop agency's new boss Higashiyama also faces abuse allegations(2023.09.08)
- 戦争を笑え~命ぬ御祝事さびら!沖縄・伝説の芸人ブーテン(2023.09.07)
- 「映像記録 関東大震災 帝都壊滅の三日間 後編」(2023.09.03)
「メディア」カテゴリの記事
- Johnny Kitagawa: J-pop agency's new boss Higashiyama also faces abuse allegations(2023.09.08)
- 「アナウンサーたちの戦争」(2023.08.14)
- 「テレビは終わった!」?(2023.07.27)
- (耕論)政治的中立、どう捉える 江島晶子さん、平井美津子さん、デーブ・スペクターさん(2023.06.24)
- なとく 寄宿舎の記(2023.05.12)
コメント