« プロメテウスの罠6 ふるさとを追われた人々の、魂の叫び! | トップページ | プロ野球にもtoto 政府・自民が検討、新国立競技場の事業費捻出狙う »

2014/12/30

暴れる娘、押さえつけて病院へ 精神疾患、孤立する家族

 この事件はいろいろ考えさせられる

暴れる娘、押さえつけて病院へ 精神疾患、孤立する家族(朝日新聞)

 精神の障害を抱えた三男の暴力に悩み、三男を殺してしまった父親の裁判の記事(12月4日付朝刊)に、多くの反響が寄せられました。「どうにかならなかったのか」「ひとごととは思えない」。そうしたなかで、切実な思いを打ち明ける手紙を寄せてくれた家族に、話をうかがいに行きました。
■警察も医師も解決できず
 「私たちも、ありとあらゆる苦難とともに生きています。娘を殺さなければ家族の誰かが殺されるか、巻き添えで死ぬことになるのではという恐怖とともに生きてきました」
 神奈川県に住む50代の女性は胸の内を打ち明けた。いまは20代になる長女が摂食障害を起こしたのは、14歳の時。その後、精神疾患の疑いがある、と医師に告げられた。学校に行けなくなり、入退院を繰り返した。16歳ごろからは暴力がひどくなり、女性に塩酸が原料の洗剤を飲ませようとしたり、夜中にわめいて暴れたりすることも増えた。
 「警察に連絡をすると、『またか』という対応をされ、それでも何度も呼びました。真夜中のサイレン、無線の音、近所の不審そうな目、いまでも忘れません」
 暴力がひどくなった時こそ、長女を入院させてほしかった。しかし、精神科医には「ベッドが空いてない」「本人の意思を尊重した方がいい」と断られることがほとんど。自分や他人を傷つけるなどの恐れがあると認定された時に強制的に入院させられる措置入院を警察に願い出たが、長女は警察官の前では落ち着きを取り戻し、「措置入院は無理です」と断られた。
 女性は精神病に関する専門書を何冊も読み、著者である医師のもとへも相談に行った。保健所にも相談した。しかし、解決策は見いだせなかった。「うちでは対応できません」と断られることも。暴れる長女を夫と2人で押さえつけながら、早朝に病院に駆け込む日が続いた。
 命の危険を感じ、家庭内暴力(DV)に関する相談所に駆け込んだこともあった。だが、DVの対象は配偶者やパートナーで、子どもからの暴力は対象外として、シェルターに入ることはできなかった。…

 これがその事件の記事。「妻と娘を守る義務がある」 三男殺害、父への判決

 ただでさえ、大きくなった子どもの問題については、まわりに語りにくい。まわりの目をどうしても気にする。うちも子どもたちはいろいろな課題をかかえているが、なかなか悩みは相談できない。それをのりこえて、社会の支援をもとめるというのは、そうとう親が変わらなければいけない。
 だけど、一方で、そういう問題の受け皿がなかなか近くにはない。制度もそうだし、支援の団体も、まだまだ小さい。

 だけど、そこに共通しているのは、家庭責任ですべてをかたづけるということがある。政治が、制度がそういうことを促しているからだと思う。
 記事で、当事者が語っている。「子どもが暴れるのは親の育て方が悪いという土壌がある。だから、親が駆け込む先がないのではないでしょうか」「結局、家族が自らの命と引き換えに本人を引き取るしかない」。この言葉がとっても重いものだと感じる。

« プロメテウスの罠6 ふるさとを追われた人々の、魂の叫び! | トップページ | プロ野球にもtoto 政府・自民が検討、新国立競技場の事業費捻出狙う »

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 暴れる娘、押さえつけて病院へ 精神疾患、孤立する家族:

« プロメテウスの罠6 ふるさとを追われた人々の、魂の叫び! | トップページ | プロ野球にもtoto 政府・自民が検討、新国立競技場の事業費捻出狙う »

無料ブログはココログ
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30