社会への出かた 就職・学び・自分さがし
著者は、心理学者ではあるが、自立期の青年の思いを、心の問題だけにとどめて論じるのではなく、社会のなかで、青年がどのような状態におかれているのかを明らかにし、そのうえで青年にどうよりそっていくのかを考えるところに、特徴がある。
派遣社員は将来をどう考えているか、正規雇用に移れるのはどんな場合か、正社員が離職する理由は何か――詳細な聞き取りをもとに、青年の自分探しが、自分らしさを求めるものであり、雇用と労働をめぐる問題が青年の自立に困難をもたらす中で、社会への信頼こそが大事なことを示す。そのために、青年を支える政策の重要性を提起する。そして、学校、職場、相談機関には何が求められているのか、そして親がどんなサポートをできるのかを考え、提言を試みる。著者の真骨頂が示されたアクチュアルな青年心理学の一冊。
« 財界主権国家・ニッポン -買収政治の構図に迫る | トップページ | 県外で沖縄戦教材、回収の動き 「9・29の会」は問題視 »
「教育」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「読書」カテゴリの記事
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
- 「『ぼくらの学校』をさがして」(2023.01.06)
「政治」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「経済」カテゴリの記事
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« 財界主権国家・ニッポン -買収政治の構図に迫る | トップページ | 県外で沖縄戦教材、回収の動き 「9・29の会」は問題視 »
コメント