〈私〉をひらく社会学 新刊 若者のための社会学入門
少し前に読んだ本。以前に紹介した『大学生になるってどういうこと?』とシリーズになっている。若者の社会認識を豊かにしていく、教育課程づくりに挑んでいかなければならないということを、そのときに書いたけど、そういう問題意識に満ちた、意欲作でもある。格差と貧困、なぜ女は生きづらいのか,なぜ男は生きづらいのか、犯罪者に対する道徳的なまなざし、、働くことの意味、欲望と消費、「自分らしさ」の迷宮を抜ける、〈心〉を自己管理する時代、「本当の恋愛」と「究極の純愛」のはざまで、自由化/個人化の帰結から代表制と多数決、公共圏とコミュニケーション、愛国心から国の「カタチ」へなど若者のみのまわりで体験する材料を切り口に、いろいろ考えるそういう道筋をしめしてくれるのがなかなかおもしろい。社会学のさまざまな蓄積を垣間見れて、知的刺激にもなる。
だけど、著者は、社会学は社会から時代遅れになっているという。この本を読んで、社会に向き合う社会学の意味を感じるとともに、だけど、ほんとうに社会の全面的な認識をみざすような社会科学といわれる学問はどうなのだろうか。それが社会にうけいれられているのか。そのためには何が必要か。そういうことをめざした教材はどうなのか、などなど。個別化され、社会そのものをつかんでいくことの困難があるなかで、学びとはどうあるべきで、どんな機会があるべきなのか?などなどを強く考えさせられたりもするのだけど。
« 「アベノミクス」は低所得層の暮らしをどう変えたか 生活保護1254世帯調査でわかった残酷な実態 | トップページ | 7番房の奇跡 »
「教育」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
「読書」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
- 孫来襲、2月号ができています。(2024.12.30)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「若者」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「日本人がなぜ? ミャンマー“国際特殊詐欺”の闇」(2025.03.06)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
« 「アベノミクス」は低所得層の暮らしをどう変えたか 生活保護1254世帯調査でわかった残酷な実態 | トップページ | 7番房の奇跡 »
コメント