大学入試改革:総合評価に 面接や論文、新テスト併用 中教審答申
一昨日のニュースだけど、クリップしておく。大事だし。
大学入試改革:総合評価に 面接や論文、新テスト併用 中教審答申(毎日新聞)文部科学相の諮問機関、中央教育審議会(中教審、安西祐一郎会長)は22日、大学入試改革について下村博文文科相に答申した。「1点刻み」のペーパー試験での選抜から、論文や面接を使った多面的総合評価への移行が柱。現行の大学入試センター試験を衣替えした新テストで段階別に学力を測り、各大学の個別試験では面接などで「思考力」や「主体性」の重視を求めた。新制度は2021年春入学者が対象の入試(現在の小学6年生対象)からの導入を目指す。実現すれば従来の入試観を転換する大改革となる。
答申は、現在の大学入試を「知識の暗記・再生に偏りがち」と指摘。今後求められる「思考力」「主体性」「協働性」などを総合評価することが必要とした。
難関・中堅大学のような「選抜性が高・中程度」の大学では、学力評価は国がセンター試験を衣替えして実施する共通テスト「大学入学希望者学力評価テスト」(仮称)を活用。年複数回実施し、教科の枠を超えた「合科目型」「総合型」の問題も出題。難易度の幅も広げる。各大学は個別に小論文や面接、集団討論を実施し、評価テストの結果と合わせ合否を判定する。
定員割れしたり学力不問だったりする「入試が機能していない」大学では、もう一つの新テスト「高校基礎学力テスト」(仮称)の結果と、部活動、留学といった高校時代の活動実績や面接を基に合否判定する。基礎学力テストは高校2、3年で年複数回の受験を可能とし、必修科目を想定。成績は段階別で評価し、就職でも活用できるようにする。各大学には、求める学生像や評価基準を示した「基本方針」の明示を求めた。
英語に関しては、学力評価テストで米国の「TOEFL(トーフル)」など民間の外部試験活用を提言した。高校や大学でも、思考力や協働性の育成を重視する授業への転換を強調。自ら解決策を探求する「課題解決型学習(アクティブ・ラーニング)」を促した。
同省は年明けにも専門家会議を設け、制度設計に着手。16年度中に合科目型問題例を示し、17年度にプレテストを実施する方針。…
ユニバーサルの時代、どう若者の成長と自立を支えるのかという発想で、考えられないのかなあ。
自立ということを考えれば、現在の高大接続の状況が、きちんと、高校段階での成長をみて、促進するものになっていないのは事実。
だけど、大学に格差をつけて、ふるい分けるという発想。そういうふるい分けのなかでエリートをつくろうという貧困な発想にはもう困ったもの。結局、高校間の格差も拡大するし、競争を激化させる。「思考力」「主体性」「協働性」などを評価するというけれども、どのような方法でおこなうのか?
高校も、大学も変わらなければならないのは事実。だけど、こんな姑息な改革案ではなあ。
« 日本リアリズム写真集団(JRP)創立50周年現代写真研究所創設40周年記念写真展「人・自然 この時代」2000年~2014年 | トップページ | 日本の世論2014:毎日新聞・埼玉大共同調査 »
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「経済」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- 「反動」だけを輸入? 世界で広がる女性嫌悪の根源にあるもの(2025.03.08)
« 日本リアリズム写真集団(JRP)創立50周年現代写真研究所創設40周年記念写真展「人・自然 この時代」2000年~2014年 | トップページ | 日本の世論2014:毎日新聞・埼玉大共同調査 »
コメント