北星学園大の教員「市民の力の勝利」 元朝日記者の雇用継続
やっぱりこのニュースには、ほっと一安心。だからクリップ。
北星学園大の教員「市民の力の勝利」 元朝日記者の雇用継続(北海道新聞)雇用継続の決定に、北星学園大の教員の一人は「これは市民の力の勝利だ」と言った。
もし多数意見をとったら、継続はない―。これは学内の多くの見方だ。大学への脅し、嫌がらせの電話は700件以上、メールは2千件近く。個々の教授にもメールが来るほど深刻だ。
だが、田村信一学長は多数決を選択しなかった。学外の流れは違ったからだ。
10月6日、市民団体「負けるな北星!の会」が発足し、賛同人は海外10カ国32人を含む1200人を突破した。運動は手弁当。学生から年金生活者まで、必要な時に必要な人がメールで、喫茶店などに集まった。
会の支援要請で声明を発表した団体は、日本ペンクラブなど20を超えた。「無料で講座をする」と大学に提案する著名人や個人でチラシ配布、カンパをする市民も現れた。伊藤誠一・元札幌弁護士会会長は歴代会長13人を訪ね協力を求めた。
学校法人の理事会でも、雇用継続を求める理事らが他の理事たち一人一人を説得に歩いた。初めは小さな個人の動きが合流し、大きな流れとなった。
「市民の力」と表現した教員は言う。「今回、確信した。民主主義は政治家や学者によって守られるものではない。市民が納得のいかないことに声を上げ、議論をし、自らも説明責任を果たすことでしか、実現しない」
大学が脅迫に屈せば、学問の自由も、思想の自由もなくなってしまう。だから、これは一大学の問題ではなかった。全国がこの自由の問題に直面している、そういう問題だった。
と、同時に、ことは、大学が孤立していてはたたかえない局面にもあった。そして、市民は大学を孤立させなかった。それが何よりだ。まだまだたたかえる!
« 集団的自衛権:日本周辺に行使限定 安保法制で政府方針 | トップページ | 日米防衛協力:ガイドライン見直し先延ばし「来年前半に」 »
「教育」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
「平和」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- ゼレンスキー氏「ウクライナに耳を傾けて」、会談決裂から一夜明け(2025.03.01)
- 世界中で人権が「窒息」 国連事務総長が危機感(2025.02.25)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「歴史」カテゴリの記事
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 「政府に従属する組織になる」 学術会議任命を拒否された岡田氏(2025.02.16)
- 産業遺産情報センター(2025.02.10)
- ソウルの春(2025.02.05)
« 集団的自衛権:日本周辺に行使限定 安保法制で政府方針 | トップページ | 日米防衛協力:ガイドライン見直し先延ばし「来年前半に」 »
コメント