本社世論調査:「政権維持を」52% 「思わない」40%
今日は、選挙直前の世論調査がいくつかでた。
本社世論調査:「政権維持を」52% 「思わない」40%(毎日新聞)毎日新聞が29、30両日に行った世論調査で、安倍晋三首相が衆院選の勝敗ラインとして言及した「自民、公明両党で過半数」について聞いたところ、自公の与党で過半数をとって政権を維持した方がよいと「思う」と答えた人が52%と半数を超えた。一方で「思わない」も40%に上り、2年間の政権運営に対する有権者の不満ものぞかせた。
自公が政権を維持したほうがよいと思わない層のうち、衆院選比例代表で野党に投票すると答えた人は計51%どまり。内訳は民主党26%、共産党11%、維新の党10%などで、「無回答」が18%いた。自公政権の維持を望まない層が、対抗勢力としての既成野党に必ずしも期待していない、という実態が浮かぶ。
逆に、自公過半数を望む層の中で「自民党に投票する」は66%、公明党は10%で計76%に上る。無回答は4%と1ケタで、態度を決めかねている人は少ない。
衆院選で最も重視する争点は「年金・医療・介護・子育て」が36%で最多。アベノミクスに関連する「景気対策」が24%で続き、九州電力川内原発の再稼働問題で揺れる「原発・エネルギー政策」は6%だった。また「外交・安全保障」と「憲法改正」はそれぞれ5%。第2次安倍政権は集団的自衛権の行使容認や特定秘密保護法の制定などで世論の批判を浴びた。有権者は、より当面の生活に密着した政策を重視していると言える。
衆院選の投票に行くかを尋ねたところ、「必ず行く」が62%で、「たぶん行く」の28%と合わせると90%が行くと答えた。…
これが結果です。「20141201dd0phj000040000p_size8.jpg」をダウンロード
次に、朝日。
投票で重視する政策「景気・雇用」47% 朝日連続調査(朝日新聞)朝日新聞社は29、30日、衆院選に向けた連続世論調査(電話)の2回目を実施した。与野党が公約に掲げている政策から、投票先を決める際に重視する政策を二つまで選んでもらったところ、「景気・雇用対策」が47%で最も多く、「国会議員の定数削減」33%、「子育て支援・女性の活躍」30%、「消費税の引き上げ延期」29%、「地方の活性化」19%が続いた。「原発再稼働」は15%、「集団的自衛権の行使容認」は12%だった。
比例区投票先を政党名を挙げて聞くと、自民が34%(22、23日実施の連続調査1回目は37%)で、民主13%(同11%)、維新8%(同6%)、共産8%(同5%)、公明7%(同5%)などを依然として引き離している。
さらに、「原発再稼働」をのぞく六つの選択肢を選んだ人の比例区の投票先では、自民が最も多かった。「景気・雇用対策」と答えた人の比例区投票先は自民が43%で、12%の民主などを引き離した。「原発再稼働」と答えた人で最も多かったのは共産の22%で、自民の21%が続いた。
安倍内閣の支持率は40%(連続調査1回目は39%)、不支持率は39%(同40%)だった。
安倍政権が憲法解釈を変えて集団的自衛権の行使を容認したことを「評価しない」は50%で、「評価する」の32%を上回った。原発再稼働も「反対」が「賛成」を上回っている。しかし、行使容認を「評価しない」とした人や再稼働に「反対」の人でも、比例区投票先は「自民」が最も多かった。…
TBS系でも。
JNN世論調査、比例代表の投票先 自民29% 民主12%(TBSニュース)衆議院選挙は2日に公示され、14日に投票が行われます。JNNが行った世論調査で、比例代表の投票先を聞いたところ、自民党が29%、民主党が12%、公明党と維新の党がそれぞれ5%などという結果となりました。
調査は、この土日に行いました。それによりますと、安倍内閣の支持率は、前回より4.7ポイント下がって52.3%と、第二次安倍政権発足以来、最低となりました。不支持は5.0ポイント上がって46.9%でした。
14日に投票が行われる衆議院選挙への関心については、「大いにある」「ある程度ある」を含め、7割の人が、「関心がある」と答えています。
投票にあたって重視する政策を聞いたところ、最も関心が高かったのが、「年金や医療など社会保障」で、次いで「景気や雇用」、「消費税増税など税制」、「少子高齢化や子育て対策」、「原子力発電などエネルギー政策」といった順となりました。
選挙での比例代表の投票先については、自民党が29%、民主党が12%、公明党と維新の党がそれぞれ5%という結果となりました。次いで共産党が4%、社民党が1%となっていますが、まだ決めていないという人が、34%を占めています。
安倍政権の経済政策・アベノミクスについては、52%の人が「評価しない」と答え、景気回復については、「実感はない」という人が、9割近くに上っています。
消費税の10%への引き上げを2017年4月に延期するとした安倍総理の判断については、53%の人が「評価しない」と答えました。2017年4月の消費税10%への引き上げについては、賛成44%、反対48%でした。…
ばらつきがあるけど、共産党は好調。ただ、自民党がここにきて支持を減らしているといっても、まだまだ強くという印象でもある。まだまだ、論戦でおいこめてないのだろうかあ。短い期間だけど、ここからが勝負だ。
明日は、公示日だ。
« 辺野古工法変更 仲井真氏が承認意向 退任直前に | トップページ | オスプレイに重火器搭載 米海兵隊が計画 »
「政治」カテゴリの記事
- どう判断? 与党内に「承認なら出直し選挙を」の声も… 玉城デニー知事、県事務方と与党・後援会の板挟みで悩み深まる 辺野古承認指示あす期限(2023.10.03)
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 入管施設収容中だったウィシュマさんが死亡した問題 名古屋地検が職員13人を再び「不起訴」(2023.09.29)
- 「仮放免者の生存権:憲法の人権条約適合的解釈に向けて」(2023.09.28)
衆院選で、国民皆でチェックしたいこと
投票の受付を地元の人が顔を見て受け付けているか?
どこかの派遣社員が受付しているか?
同じ筆跡で同一名称の投票がないか?
ムサシの設定ミスはないか?
投票用紙が消えたり、すり替えられたりしてないか?
投票時間が勝手に繰り上げられたりしないか?
ただし気を付けるべきは、選挙前の12月10日に特定秘密保護法が施行されること!!
投稿: 日本を憂う | 2014/12/04 00:09