社会保障とくらしの助け合いに関する調査
いろいろな調査が出る。これは生協の調査。ほんとうに社会保障への不満は高く、その要求は切実でもあるのだけどなあ。
現在の自分自身の生活に対する満足度 「満足」6割半、「不満」3割半 昨年から満足度上昇
■社会保障について
現在の日本の社会保障に対する満足度 「満足」3割弱、「不満」7割強 昨年調査と同様の結果
「年金制度に不満」8割、「介護制度に不満」6割半、「子育て支援制度に不満」5割半
「政府の行う社会保障政策を信用できる」わずか1割半
「貧富の差による医療格差が広がると思う」7割半、「自分の介護をしてくれる人がいるか不安」6割弱
周囲との助け合い 何かあったとき「助けてもらえると思う」2割弱、「助けたい」は5割強
消費税10%への再増税に8割弱が反対
■くらし・助け合いについて
地域にあったら“くらしやすくなる”と思うこと 「高齢者支援」「就労支援」「地域の見守り活動」
20代女性の約半数は「就労支援」、6割弱は「子育て支援」が地域にあればくらしやすさ向上と実感
60代・70代男性の2人に1人は「地域の見守り活動」がくらしやすさ向上のカギと認識
“近所の人とシェアできたらいいな”と思うこと 1位「高齢者の見守り」
「子どもを事件・事故や非行から守る活動に地域住民がもっと参加したほうがよい」 4人に3人が同意
■働くこと・雇用について
「正規・非正規雇用間の賃金格差は拡大していくと思う」 7割半
「非正規雇用者の社会保障をもっと充実させるべきだ」 7割
「終身雇用されるなら、給料が下がってもその組織に尽くしたい」 3割
「転職はもっと積極的に行われるべき」5割弱が同意するも、再就職で雇用条件悪化を懸念する人は6割強
ほぼ、予想通りに結果で、この要求のレベルではあまり難しい議論はいらないのかも。問題はこの意識状況を共有することと、同時に、そこでだだれる要求を、どう実現していくのかという点での共有なのかなあ。ちょっと、いろいろ考えさせられる次第。
« 消費税「上げられる状況でない」7割 朝日新聞世論調査 | トップページ | 〈大国〉への執念 安倍政権と日本の危機 »
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« 消費税「上げられる状況でない」7割 朝日新聞世論調査 | トップページ | 〈大国〉への執念 安倍政権と日本の危機 »
コメント