通史の方法: 岩波シリーズ日本近現代史批判
以前買って、ぱらぱらっと読んでいた本を、今度、じっくり読んで見た。いろいろな経過があって(そのことははじめにに書いてある)、岩波新書の批判の本であるけど、批判が中心であるのではなく、むしろ、著者の近現代通史の考え方を示すものでもあった。その基本は、世界史に組み込まれた日本が、国際社会の変化のなかで、近代国家をどのように形成し、その道を歩んだかという大きな視点で語られる。軍事力強化に傾斜した国際社会への対応が、やがて、近代日本の国家の特質を形成していく。世界が、分割を完了し、再編の帝国主義段階へと向かう過程がダイナミックに描かれる。さすがに、戦後第一世代の歴史家の記述は、大きい視野だし、それが日本の戦争の特質と、戦後の転換と、戦後社会のありように続いていく。刺激になったし、いろいろな示唆を得た一冊。
« 私は王である | トップページ | 政権内に解散論が浮上 消費増税判断先送りの場合 »
「読書」カテゴリの記事
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
「政治」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
「歴史」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
コメント