« (耕論)ヘイトスピーチへの処方箋 樋口直人さん、師岡康子さん、阪口正二郎さん | トップページ | 生活保護費:不支給、取り消し 「積極的に求職活動」 地裁判決 /静岡 »

2014/10/03

米オスプレイ事故、1人不明 市民らに不安

 オスプレイの事故。だけど、タイムスや新報、そしてこの佐賀新聞はとりあげているけれど、全国紙はとりあげているのかなあ? どうしてちゃんととりあげないのだろうか。

米オスプレイ事故、1人不明 市民らに不安(佐賀新聞)

2014年10月03日 11時57分
 米軍は1日、海兵隊の新型輸送機オスプレイが同日、ペルシャ湾上の強襲揚陸艦から発進する際に一時出力を失い、脱出して海に飛び込んだ乗組員2人のうち1人が行方不明になったと発表した。オスプレイはその後、操縦士が機体制御を回復して無事に着艦したという。海軍が行方不明者を捜索するとともに、海兵隊と協力して原因を調べている。
 強襲揚陸艦はシリア、イラク領内の過激派「イスラム国」への空爆を支援するため、ペルシャ湾に展開中。

■「安全と説明していたのに」住民ら不安の声
 中東のペルシャ湾で起きた米海兵隊オスプレイの飛行トラブルで、佐賀空港への自衛隊オスプレイ配備を打診されている県内関係者は2日、防衛省に事故原因を含めた事実関係を問い合わせるなど対応に追われた。佐賀空港周辺の住民や漁業者からは「安全と説明していたのに」と、不安や懸念の声が上がった。
 自ら米軍のホームページを確認したという古川康知事は「事故が起きたことは確認した。防衛省に事実関係を含め、情報提供を求めるよう担当者に指示した」と話し、県も独自に情報収集する考えを示した。
 県議会最大会派の自民党の留守茂幸議員団会長も「九州防衛局を通して事実関係を確認したい」と話す。一方、配備に反対する社民党の徳光清孝県議は「離陸直後に発生しており、飛行の不安定さや操縦の難しさが要因になっているのではないか。安全性への疑念は払しょくできない」と、今後の議論で問題点を指摘していく考えを強調した。…

 オスプレイはすでに、全国で訓練がはじまっている。24機体制になって沖縄での騒音や夜間の飛行も続いている。佐賀には来年から自衛隊のオスプレイが配備される計画だし。事故の危険が高いことが最大の危険とされているだけに、ちゃんとした情報公開が求められる。ほんとに。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« (耕論)ヘイトスピーチへの処方箋 樋口直人さん、師岡康子さん、阪口正二郎さん | トップページ | 生活保護費:不支給、取り消し 「積極的に求職活動」 地裁判決 /静岡 »

平和」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 米オスプレイ事故、1人不明 市民らに不安:

« (耕論)ヘイトスピーチへの処方箋 樋口直人さん、師岡康子さん、阪口正二郎さん | トップページ | 生活保護費:不支給、取り消し 「積極的に求職活動」 地裁判決 /静岡 »

無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31