「改革を迫られる高校教育改革と大学入試」 ~教育再生実行会議第四次提言と中教審の審議~
昨日は、高校教育研究会に参加した。テーマは表題のもの。講師は、佐々木隆生さん(北海道大学名誉教授、北星学園大学教授)。佐々木さんは、2010年5月に、「高大接続テスト(仮称)」を検討する文部科学省委託事業「高等学校段階の学力を客観的に把握・活用できる新たな仕組みに関する調査研究」の経過報告をまとめた代表。安倍「教育再生」がらみで「達成度テスト(発展レベル)」などなどが提起されている。そのもとで、佐々木さんの議論はどんな意味をもつのか?
教育とは、ある意味では子どもたちを社会につないでいく仕事だ。だけど、いまの現状はどうだろうか。大学で社会科学の先生が小学校の算数を教える。社会のへのわたりの困難もある。ほんとうに、若者が社会に出て行くための大学教育とそのための大学入試はどうあるべきなのか、そんなところから考えることも必要だと思う。そのとき、やっぱり高校まで学力を客観的に把握し、大学教育につなげていくという提起は、1つの提案として避けることはできないものだと思う。
だけど、過度な競争をテストはつくってきた。だから悩ましいし、この問題が議論になるのはそうだからだろうな。だけどだけど、たしかに、ではテストがなくなれば高校教育や大学教育のかかえる問題が解決するのか? いまの入試制度は、さまざまな経緯からつくられ、その改革をてこに競争の教育がつくられてきたのは事実だ。だけど、競争の教育というシステムは、必ずしも入試だけではない、もっと根深いものになっていることも事実だ。子どもたちがいろいろな力をつくりあげていくためには、テストによる評価と実践の改善は不可欠なものだ。それは小さな単位から、若者を社会に出す以上、大きなものまであることは否定できないのかもしれないなあ。
橋頭堡と言われたが、あえて彼らがてこにした入試にかかわって、テストで、大学と高校を変えていく、そういうしっかりした哲学(理念)をもって向き合っていく。これは、なかなかの刺激的な提起だ。
ただ、あいかわらず政策当局のほうは、あいかわらず競争のてことして、入試の改変をおこなおうとしている。哲学の勝負は難しいから、議論が難しい。
いままでの先入観でなく、議論をしなければいけないと思った。
その後の懇親会もとっても楽しかったです。
« 赤ちゃんポストに死亡乳児、遺棄容疑の母「可哀想で」 | トップページ | ば »
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
コメント