日本人の国民性は…「人の役に立ちたい」45%
こんな調査があったんだ。知らなかった。だけどどうなんだろう。ちょっと注目するところが違うかなあ。
日本人の国民性は…「人の役に立ちたい」45%(読売新聞)日本人の考え方などを探るため、大学共同利用機関・統計数理研究所が61年前から5年ごとに行っている調査で、「たいていの人は他人の役に立とうとしている」と答えた人が45%と過去最高になった。
「自分のことだけに気を配っている」と答えた人は42%で、初めて逆転した。
同研究所などは、東日本大震災での被災者やボランティアの、他の人を思いやる振る舞いが影響したとみている。
調査は「日本人の国民性調査」。13回目の今回は昨年10~12月、無作為で抽出した20~84歳の男女計3170人に面接して聞いた。
日本人の長所を尋ねた質問(複数回答)では、「礼儀正しい」が77%、「親切」が71%でいずれも過去最高だった。「礼儀正しい」は1958年から2003年にかけては37~50%の間で推移していたが、前回08年調査で60%となり、今回は17ポイント増えた。「親切」は前々回03年が41%、前回が52%で、今回19ポイント上昇した。
これがその調査結果。
まとめをみると
1. 日本人の長所として「礼儀正しい」「親切」が過去最高
2. もう一度生まれかわるとしたら「日本」に
3. 生活水準 〜 日本を再評価も,自身は「変らない」が最多
4. 「努力しても報われない」が増加
5. 蔓延する「いらいら」
6. 若年層で「わずらわしさを避けて,平穏無事に」が拡大
7. 再び楽観に転じ始めた将来の見通し
8-1. 3人に2人が原子力施設の事故に対して不安感
8-2. 一番大切なものは「家族」
8-3. 職場の人間関係観は伝統回帰へ
8-4. 女性の「楽しみは女が多い」が増加
実際には、かなり閉塞感を感じているのかなあ。と同時に、かなり矛盾した回答になっているのも事実。そこに社会認識上の歪みやずれがあるのだろうし、そのあたりがなぜなのかを読み解くのがポイントなんだろうけどなあ。
« 農家の自殺増加中? 知人「彼らは、国に殺されたようなものだ」 | トップページ | 元朝日記者の講師契約打ち切りか 脅迫事件の北星学園大 »
「政治」カテゴリの記事
- 「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」(2023.05.27)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
- 君はヒロシマを見たのか(2023.05.24)
- 「望みを打ち砕かれた」 G7広島サミット、被爆者から批判の声も(2023.05.22)
「経済」カテゴリの記事
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「新型コロナとマイノリティーの3年 振り返り編」(2023.05.20)
- 保育士の配置基準見直し求め 園児の保護者らが新たな団体設立(2023.05.17)
- 血液中のPFAS濃度が全国平均の3.4倍 東京・多摩7市の住民、水道水から摂取か(2023.05.16)
- 【教員不足をなくそう】自民党特命委員会提言のポイントは(2023.05.14)
コメント
« 農家の自殺増加中? 知人「彼らは、国に殺されたようなものだ」 | トップページ | 元朝日記者の講師契約打ち切りか 脅迫事件の北星学園大 »
この調査結果を見ると、これをキャリアカウンセリングに置き換えれば、下記のものが、キャリアカウンセラーから見た、本質的な見立てであり、自ら解決すべき課題ではないかと考えられますね。
4. 「努力しても報われない」が増加
5. 蔓延する「いらいら」
7. 再び楽観に転じ始めた将来の見通し
逆に、将来的には、円をドルと無理心中するようなことにならないとは限らないのですが?
8-1. 3人に2人が原子力施設の事故に対して不安感
そもそも、核武装をしてでも原発にしがみつきたいなんていうのが、本質的な見立てだとすれば
このままでは、国連安全保障理事会にて、旧敵国条項に基づき制裁決議が発動されることに
なんても良いのですか?
8-3. 職場の人間関係観は伝統回帰へ
このままでは、使い物にならない間抜け社員しか生き残ることができなくなってしまったことが
メンタル不調に陥り、自殺者が急増した根本的な原因にもなっているということが、本質的な見立て
ではないかと思われるのですが?
8-4. 女性の「楽しみは女が多い」が増加
女性の楽しみというのは、まさか、使い物にならない間抜け社員の性奴隷として、好き勝手に弄ばれる
ことになれば、これだけでも、戦前の日本が仕出かした従軍慰安婦問題(大日本帝国軍性奴隷問題)の
真実を裏付ける動かぬ証拠を曝け出しているだけのことではないかとしか言いようがありませんね。
これらのことが解決すべき課題であるとすれば、下記のことは、私たち日本人にとっての潜在能力として、
誇りを持って生かすことで、自らが、どうすれば幸せに暮らすことができるのか、ということを目標に置くことで
上の課題を解決するための方策として、自らの自己理解、環境理解や仕事理解、マッチングを通じて、自立・自律
して行くことが出来る様に考えて行動していくことで、これが結果的に、「共に支え合い、助け合い、分かち合いながら
共に幸せに暮らして行くことが出来る日本社会」というものに大きく改善して行くことで、これも一つには文明の転機だと
捉えれば、この代償として「さらば暴政」、「さらば原発」に繋げて、新たな日本の歴史の第一歩として踏み出していくこと
こそが何より大切なことではないでしょうか。
1. 日本人の長所として「礼儀正しい」「親切」が過去最高
6. 若年層で「わずらわしさを避けて,平穏無事に」が拡大
8-2. 一番大切なものは「家族」
投稿: asa | 2014/10/31 18:48