先進国で貧困の子どもが増加 ユニセフ、41カ国7650万人
3日ほど前のニュースだけどクリップしておく。
先進国で貧困の子どもが増加 ユニセフ、41カ国7650万人(北海道新聞)先進工業国中心の経済協力開発機構(OECD)や欧州連合(EU)に加盟する41カ国で2008年のリーマン・ショックで起きた所得の「大後退」により、12年までの4年間に貧困世帯で暮らす子どもが約260万人増え、推定で約7650万人になったとの調査結果を国連児童基金(ユニセフ)が28日に公表した。
日本では貧困世帯の子どもの割合が減少。改善度は41カ国中10番目で、経済危機でも改善に成功した国の一つとなった。ただ日本の割合は08年で41カ国中25番目、12年も依然19番目だった。
報告書は、「リーマンショック直後の早い時期にいくつかの国でとられた景気刺激策は、子どもを保護するために効果があった一方で、2010年までに、ほとんどの国が景気刺激策から歳出削減に急激な政策転換を図ったため、特に地中海地域において、子どもたちに負の影響をもたらしたと指摘します」と。社会政策が子どもの貧困については決定的だと。日本については、「リーマンショック以降、多くの先進諸国の子どもの状況が悪化する中、日本では、「子どもの貧困率」、「ニート率」、「生活意識」ともに、子どもの状況を示す指標が改善する傾向が見られた国のひとつです」と。だけど、これは、民主党政権のときの、子ども手当や、高校授業料の無償化などが影響しているのだろうと思う。「しかし、このランキングは、あくまで変化の“方向性”を見たものであり、各指標の絶対値に関する順位ではありません。事実、日本の「子どもの貧困率」や「生活満足度」の絶対値は、決して先進諸国の中でも良い値を示しているわけではありません。さらに、貧困の深刻度を示す「貧困ギャップ」は、日本では、2008年から2012年にかけて増加したことも指摘されています」とも。事実、国内統計的には貧困率は相当あがったわけだし。しかも自民党政権い戻って、政策の後退がどんどん加速して、いっそう事態は深刻になっていることは想像できるわけで。
« 元朝日記者の講師契約打ち切りか 脅迫事件の北星学園大 | トップページ | 似顔絵コーナー »
「教育」カテゴリの記事
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
- 全国に蔓延する「刑務所の食事よりひどい給食」の実態 エビフライはゼロになり、急増したのは切り干し大根…(2023.09.23)
- 初の「女性ゼロ」…副大臣・政務官は男性ばかりの記念写真 岸田政権、政府の女性活躍目標に逆行(2023.09.16)
- 職業教育進学者、加盟国平均下回る OECDが報告書(2023.09.15)
- 書評会『教育DXは何をもたらすか―個別最適化社会のゆくえ』(2023.09.10)
「政治」カテゴリの記事
- “冤(えん)罪”の深層〜警視庁公安部で何が〜(2023.09.25)
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
- 全国に蔓延する「刑務所の食事よりひどい給食」の実態 エビフライはゼロになり、急増したのは切り干し大根…(2023.09.23)
- 岸田首相 来週前半に物価高など受けた経済対策の柱を示す方針(2023.09.21)
- 辺野古の地盤工事 国は沖縄県に承認を勧告 期限は27日(2023.09.20)
「経済」カテゴリの記事
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
- 全国に蔓延する「刑務所の食事よりひどい給食」の実態 エビフライはゼロになり、急増したのは切り干し大根…(2023.09.23)
- 岸田首相 来週 経済対策の柱示し10月中めどに取りまとめの考え(2023.09.19)
- バス運転手、2030年度に3.6万人不足 24年問題も影響(2023.09.18)
- 初の「女性ゼロ」…副大臣・政務官は男性ばかりの記念写真 岸田政権、政府の女性活躍目標に逆行(2023.09.16)
コメント