先進国で貧困の子どもが増加 ユニセフ、41カ国7650万人
3日ほど前のニュースだけどクリップしておく。
先進国で貧困の子どもが増加 ユニセフ、41カ国7650万人(北海道新聞)先進工業国中心の経済協力開発機構(OECD)や欧州連合(EU)に加盟する41カ国で2008年のリーマン・ショックで起きた所得の「大後退」により、12年までの4年間に貧困世帯で暮らす子どもが約260万人増え、推定で約7650万人になったとの調査結果を国連児童基金(ユニセフ)が28日に公表した。
日本では貧困世帯の子どもの割合が減少。改善度は41カ国中10番目で、経済危機でも改善に成功した国の一つとなった。ただ日本の割合は08年で41カ国中25番目、12年も依然19番目だった。
報告書は、「リーマンショック直後の早い時期にいくつかの国でとられた景気刺激策は、子どもを保護するために効果があった一方で、2010年までに、ほとんどの国が景気刺激策から歳出削減に急激な政策転換を図ったため、特に地中海地域において、子どもたちに負の影響をもたらしたと指摘します」と。社会政策が子どもの貧困については決定的だと。日本については、「リーマンショック以降、多くの先進諸国の子どもの状況が悪化する中、日本では、「子どもの貧困率」、「ニート率」、「生活意識」ともに、子どもの状況を示す指標が改善する傾向が見られた国のひとつです」と。だけど、これは、民主党政権のときの、子ども手当や、高校授業料の無償化などが影響しているのだろうと思う。「しかし、このランキングは、あくまで変化の“方向性”を見たものであり、各指標の絶対値に関する順位ではありません。事実、日本の「子どもの貧困率」や「生活満足度」の絶対値は、決して先進諸国の中でも良い値を示しているわけではありません。さらに、貧困の深刻度を示す「貧困ギャップ」は、日本では、2008年から2012年にかけて増加したことも指摘されています」とも。事実、国内統計的には貧困率は相当あがったわけだし。しかも自民党政権い戻って、政策の後退がどんどん加速して、いっそう事態は深刻になっていることは想像できるわけで。
« 元朝日記者の講師契約打ち切りか 脅迫事件の北星学園大 | トップページ | 似顔絵コーナー »
「教育」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
コメント