声なき全ての子に賞 マララさん喜び会見
マララさんの本を読んだのはいつかなあ。去年のいまごろかなあ。ものすごくショックをうけたし、いまも子どもたちをめぐって世界にある、それは日本にもある現実に、こころがつぶれる思いをした。
だから、ノーベル平和賞の受賞はとってもうれしい。カイラシュ・サトヤルティさんの受賞とあわせて、心からの祝福を送りたい。
声なき全ての子に賞 マララさん喜び会見(東京新聞)パキスタンで子どもや女性の教育を受ける権利を唱え、二〇一四年のノーベル平和賞受賞が決まったマララ・ユスフザイさん(17)が十日、家族と現在住んでいる英中部バーミンガムで記者会見した。「平和賞は、声を持たない全ての子どもに与えられたもの。世界の子どもたちが教育の機会を確実に得られるよう立ち向かっていく」と、あらためて決意を示した。
学校の授業を終え、会見場に現れたマララさんは「若者で初めての受賞であることを誇りに思う。自分の運動を支えてくれる人がいると分かったことで、自分を信じて進む励みになる」と喜びを語った。
また、「受賞で終わりではなく、ここからが始まり。世界には今も教育を受けられない子どもが五千七百万人いる。自分の権利を守るために立ち上がろうと、世界中の子どもたちに伝えたい」と力を込めた。
共同受賞者で、インドで児童労働問題に取り組むカイラシュ・サトヤルティさん(60)とも受賞決定後に電話で話したとして、インドとパキスタンの国境紛争にも言及した。マララさんは「二人での受賞は、インドとパキスタンの親交に対するメッセージだ」と指摘。サトヤルティさんと両国の関係改善に取り組むとともに、それぞれの首相に対し、十二月の授賞式への出席を要請する意向も明らかにした。
受賞の一報が入ったのは化学の授業中だった。教室に来た教師から「大切な話がある」と聞かされ、「予想していなかったので、とても驚いた」と笑顔を見せた。
かつての国連演説。
九条を変えなかった日本国民という話もあったけど、ボクは正直言えばあまりしっくりきてなかったので、このブログではとりあげてこなかった。やっぱり、九条の実現をしてこそ、受賞の価値がある。そう自覚しながら、がんばらないとねえ、ボクらも。
« 怒濤の1週間 | トップページ | 女子高生の裏社会 「関係性の貧困」に生きる少女たち »
「教育」カテゴリの記事
- 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで そして「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」(2021.01.25)
- エリザベス この世界に愛を(2021.01.24)
- 「コロナ禍における非正規労働運動の現状と展望」と「子どもたちが生活を綴ることとこれからの学校教育」(2021.01.23)
- 筑波大、困窮の学生に食料配布 コロナ支援、会場に長蛇の列(2021.01.22)
- 学生の困窮(2021.01.21)
「平和」カテゴリの記事
- 北朝鮮への“帰国事業”知られざる外交戦(2021.01.20)
- 踏み越える専守防衛―急浮上した敵基地攻撃と第5次アーミテージ・ナイ報告書を読み解く(2021.01.08)
- 隠された“戦争協力” 朝鮮戦争と日本人(2021.01.06)
- お正月休みのメインの日(2020.12.30)
- 官邸主導政治と憲法改正問題~安倍政権から菅政権へ (2020.12.26)
「読書」カテゴリの記事
- 川村雅則ゼミナール『北海学園大学学生アルバイト白書2020』(2021.01.15)
- コロナ禍の東京を駆ける(2021.01.12)
- 『ローザ・ルクセンブルク』(2021.01.07)
- 隠された“戦争協力” 朝鮮戦争と日本人(2021.01.06)
- あけましておめでとうございます(2021.01.03)
「政治」カテゴリの記事
- 米富裕層の資産、114兆円増 新型コロナで貧富の格差さらに拡大(2021.01.27)
- 群馬訴訟判決を受けたオンライン集会(2021.01.26)
- 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで そして「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」(2021.01.25)
- エリザベス この世界に愛を(2021.01.24)
- 「コロナ禍における非正規労働運動の現状と展望」と「子どもたちが生活を綴ることとこれからの学校教育」(2021.01.23)
「経済」カテゴリの記事
- 米富裕層の資産、114兆円増 新型コロナで貧富の格差さらに拡大(2021.01.27)
- 群馬訴訟判決を受けたオンライン集会(2021.01.26)
- 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで そして「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」(2021.01.25)
- エリザベス この世界に愛を(2021.01.24)
- 「コロナ禍における非正規労働運動の現状と展望」と「子どもたちが生活を綴ることとこれからの学校教育」(2021.01.23)
「世界」カテゴリの記事
- グリーンリカバリーをめざせ! ビジネス界が挑む脱炭素 クライメート・ジャスティス パリ“気候旋風”の舞台裏(2021.01.04)
- GO TO THE PEOPLES 人びとのただ中へ(2020.12.14)
- 世界は私たちを忘れた~追いつめられるシリア難民~(2020.10.25)
- 『性暴力被害を聴く』とはどういうことか(2020.10.24)
- 欧州各地で気候変動対策訴えるデモ マスクの若者数千人(2020.09.26)
コメント