« 元BC級戦犯、韓国で提訴 日本への問題提起求める | トップページ | NHK世論調査 内閣支持率52% »

2014/10/15

大学進学率の地域差、20年で2倍 大都市集中で二極化

 これまでも言われてきたことではあるが、生々しい数字を見せられるとやはり、唖然とする。

大学進学率の地域差、20年で2倍 大都市集中で二極化(朝日新聞)

 大都市と地方で高校生の大学進学率の差が広がっている。今春の文部科学省の調査から朝日新聞が算出すると、都道府県別で最上位と最下位の差は40ポイント。20年で2倍になった。家計状況と大学の都市集中が主因とみられる。住む場所の違いで高校生の進路が狭まりかねず、経済支援の充実などを求める意見がある。
 文科省の学校基本調査(速報値)から、4年制大学に進んだ高卒生の割合を、高校がある都道府県別に算出した。今春は全国で110万1543人が高校(全日・定時・通信制と中等教育学校)を卒業。大学には浪人生を含む59万3596人が入学(帰国子女など除く)。進学率は53・9%だった。
 都道府県別では東京の72・5%が最高で、次いで京都(65・4%)、神奈川(64・3%)、兵庫(61・7%)など。最低は鹿児島の32・1%で、低い順に岩手(38・4%)、青森(38・6%)など。40%未満は5県だった。
 大都市圏では愛知と大阪が58・1%、福岡52・8%などだった。
 進学率は20年前に比べて全都道府県で上昇し、全国平均も32・8%から21・1ポイント伸びた。一方、都道府県別の最大差は広がり、1994年の19・4ポイント(東京=40・8%と沖縄=21・4%)の約2倍になった。
 拡大の一因は大都市圏での進学率の急上昇。大学の集中が進み、20年間で東京は32ポイント、京都は27ポイント、神奈川は25ポイント伸びた。今春は南関東と京阪神の全7都府県が上位1~10位に入り、2大都市圏の高い進学率が目立つ。
 下位地域は伸びが鈍く、20年間で鹿児島8ポイント、岩手16ポイント、青森17ポイントだった。下位には従来、北海道・東北・九州の道県が並ぶ。上下位地域の固定化と差の拡大で、二極化が進んでいる形だ。
 進学率が伸び悩む地域には、県民所得の低い地域も多い。都市部の大学を選ぶ際に、下宿代などがネックとなるケースもある。…

 20年で2倍という格差の広がりに驚く。どんどん地方が切り捨てられるさまにも。だけど、都市では、こうした面と同時に、極端に、貧困が広がっているの事実。とくに若者の。そういうものをはらみながらだよなあ。だけど、国の政策はかわらない。小林東大教授も指摘するように、「大学整備は専ら私学に依拠し、大都市集中につながった。その結果、私学の半数近くが定員割れで苦しむ一方、地方では多くの高校生が望んでも進学できないという矛盾」。うーーーん。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 元BC級戦犯、韓国で提訴 日本への問題提起求める | トップページ | NHK世論調査 内閣支持率52% »

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

若者」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大学進学率の地域差、20年で2倍 大都市集中で二極化:

« 元BC級戦犯、韓国で提訴 日本への問題提起求める | トップページ | NHK世論調査 内閣支持率52% »

無料ブログはココログ
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31