« 米オスプレイ事故、1人不明 市民らに不安 | トップページ | 米軍への支援範囲拡大 日米防衛指針「周辺事態」削除へ »

2014/10/03

生活保護費:不支給、取り消し 「積極的に求職活動」 地裁判決 /静岡

 取り消しは、当たり前の判決ではあるんだけど、国賠は認めなかったのか。

生活保護費:不支給、取り消し 「積極的に求職活動」 地裁判決 /静岡(毎日新聞)

 静岡市が「仕事に就こうとしない」と生活保護を止めたのは違法として、葵区の男性(69)が処分取り消しと慰謝料など約440万円を求めた訴訟で、静岡地裁は2日、処分取り消しを命じた。村野裕二裁判長は、「積極的な求職活動が認められる」と述べた。
 判決によると、市は2009年5〜12月に「就労意欲がない」と保護を停止。しかし、男性は糖尿病などで就労条件が厳しい中、ハローワークに行って一部面接試験にたどり着いていたと認め、「保護開始前より高度な求職活動が必要」とした市側の主張を退けた。
 一方で「保護停止中も年金などの収入はあった」と、慰謝料等の請求は認めなかった。
 市は「主張が一部認められなかったのは残念。内容を検討し対応を決定したい」とのコメントを発表した。

 いわゆる稼働可能だということで、保護を停止したという有名な事件。だけど、当時、64歳という高齢で、糖尿病や腰痛・膝痛に苦しむ保護受給中の男性に対して、3カ月以内に「就労を開始せよ」と命じ、その方が痛みをこらえてハローワークに通い、3件も応募して、1件は面接までこぎ着けたものの、採用はされなかったことで、指示に「従わなかった」という理由で保護停止決定をしたというもの。4月1日に提訴たので、エイプリルフールのような事件であることもあり、静岡エイプリールフール訴訟と呼ばれてきた。新宿七夕訴訟、岸和田訴訟、長浜訴訟、静岡エイプリルフール訴訟と稼働能力活用要件が焦点となり、基本、原告勝訴が流れとなっている。生活保護を、どう使い勝手のいいものにするのかは、やはりずっと問われるわけで…。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 米オスプレイ事故、1人不明 市民らに不安 | トップページ | 米軍への支援範囲拡大 日米防衛指針「周辺事態」削除へ »

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 米オスプレイ事故、1人不明 市民らに不安 | トップページ | 米軍への支援範囲拡大 日米防衛指針「周辺事態」削除へ »

無料ブログはココログ
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30