江戸川区の学童クラブ 福祉法対象外に不安の声
うーん。江戸川もついにかあ?
江戸川区の学童クラブ 福祉法対象外に不安の声(東京新聞)江戸川区は、来年四月から児童福祉法に基づく学童クラブ事業をやめる。二十三区では渋谷、板橋の両区に続いて三区目。同法の改正に伴い、来年度から職員数や資格、児童一人あたりの面積などの基準が明確化されるため。区は新しく条例を制定して福祉法の枠外で運営することにした。待機児童を出さない狙いもあるが、保護者たちから基準に基づかない運営を不安視する声も出ている。
学童クラブに子供を通わせる保護者らでつくる「えどがわ学童保育フォーラム」の三人は十七日、区役所内で会見を開いた。これまでも入所式や誕生会など従来の行事がなくなり、昨年四月からは、おやつも廃止されるなどサービスは低下していた。代表の大野晴子さんは「職員の非常勤化が進み、数も減っている。学童クラブが児童福祉法に基づく事業から外れると、運営内容はさらに悪化するのでは」と指摘する。
区は二〇〇五年度から区立小全七十三校に希望者を対象にした放課後の居場所「すくすくスクール(すくすく)」を設置している。その中に学童クラブが併設され、クラブに登録すると出欠管理とスクールでの午後五時から六時までの時間延長が認められる。
区は会期中の議会定例会に、児童福祉法に基づく学童クラブ事業条例の廃止を含む「すくすくスクール事業条例」案を提出している。フォーラムでは、これの廃案を求め、大野さんは「全校児童に遊びや体験の場を、というすくすくの理念に反対しているのではない。児童福祉法にのっとり、よりよいものにしてほしい」と訴える。…
3日ほど前のニュースだけど、知り合いから送られてきた。江戸川の学童保育については、いろいろな問題が指摘をされてきたけどなあ。だけど、そもそも、学童保育から撤退するということを正式に決めたわけだから。
この間も板橋で、問題が生じていたけれどもまあ。児童福祉法改正に伴って、来年度から国が省令で規定した指導員の資格や児童1人あたりの面積に基づいた明確な基準で運営されることになる。それをもって、「定員や専用室を設けるという、子どもを隔離するような児童福祉法の考え方は区と相いれない。来年度以降も、希望者は全員受け入れる学童クラブ機能を併せ持つ、すくすくの運営内容は変わらない」などとは何と言い方だろうか。基準をつくるのがおかしいとなれば、子どもの成長や安全はどこに行くのか? 子どもの発達支援の専門性はどこにいくのか。全国連協の真田さんが「国が法的根拠をつくって学童保育を推進しているのに逆行している。区の『あらゆる子どもを分け隔てなく』というのは聞こえはいいが、発達に応じた保育を望む保護者のニーズからはかけ離れてしまう」と警鐘を鳴らしているが、ほんとうに心配な動向。子どもの権利性というものから、どんどん離れていく。そして、ニーズということを口実にしながら、運営の効率性がめざされていく。ちょっとなあ。
学童保育は粘り強く、行政と協力し、信頼関係もきずきながら前進させてきた。だけど、制度的には、財政的な補償もなければ、行政の責任を最終的に担保する法的根拠もまだまだだ。そのもとで、こういうことがおこってしまう。学童保育もなかなかたいへんな状況にあるのだよなあ。
« 宮崎・新田原基地で過去最大規模の日米共同訓練 | トップページ | 価値観国が強要も 道徳教科化を答申 中教審 »
「教育」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
「政治」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
「経済」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
コメント