問題行動:いじめ20万件時代…ネット使い最多8787件
毎年の、問題行動調査が発表された。やはり心が痛むなあ。
問題行動:いじめ20万件時代…ネット使い最多8787件(毎日新聞)文部科学省が実施した2013年度の問題行動調査で、全国の国公私立の小中高校、特別支援学校で認知されたいじめ件数は18万5860件だったことが分かった。前年度の約19万8000件に比べ減ったものの依然高水準で「いじめ20万件時代」に入ったことをうかがわせる。
都道府県別では1000人当たりの認知件数は全国平均が13.4件だったが、最多は京都府の99.8件、最少は福島県の1.2件と開きがあった。
同省は「自治体、学校ごとで把握の方法が一様でないことが要因。国の手引きを精査し、客観的で的確に認知できるようにしていきたい」と話している。
いじめのうち、インターネット上で誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)する「ネットいじめ」は8787件で過去最多。全体に占める割合は4.7%だが、高校ではその割合が高く、約2割を占めた。
昨年9月施行のいじめ防止対策推進法が示す対策の取り組み状況(今年10月現在)を調べた結果、都道府県に比べ市区町村の遅れが目立った。各自治体が作る「いじめ防止基本方針」は、策定中の奈良県以外の都道府県で策定済みだったが、市区町村は4割強。学校や教委、児童相談所など関係機関でつくる「いじめ問題対策連絡協議会」も都道府県は9割超が設置済みに対し、市町村は3割程度だった。同省は「都道府県の方針や組織を参考にする市区町村もあり、今後は増える」とみている。
これがその調査結果。 いじめの多さが注目されるけど、いじめにとどまらず、暴力行為も、不登校も、他の数値はいずれも高止まりしている。
とくにいじめについていえば、都道府県単位で、あまりにもの数値の違いに驚かされる。対応の違いが反映しているとしか考えられない。
いずれにしろ、いま子どもたちにおこっている問題は、複雑で、やっかいで、だけど、しっかり向き合っていかなければいけない問題だし、そういうとりくみを励ますことが大事だと思う。まあ、おこなわれている対策がそれにかみ合うものであるのかは、だいぶ疑問だけど。
それでも、子ども世界の問題に、答えを見いだせてないのは事実。そのことをしっかり共有しないとなあ。子どもと向き合い、よりそいともに考えていくしかないのだろうけれども。いろいろ考えるべきことは多いんだけどなあ。
« 75歳以上の保険料軽減特例廃止へ 加入者の半数負担増 | トップページ | 靖国神社:秋季例大祭、超党派「みんなで参拝の会」集団で »
「教育」カテゴリの記事
- 保育士の配置基準見直し求め 園児の保護者らが新たな団体設立(2023.05.17)
- 血液中のPFAS濃度が全国平均の3.4倍 東京・多摩7市の住民、水道水から摂取か(2023.05.16)
- 【教員不足をなくそう】自民党特命委員会提言のポイントは(2023.05.14)
- 「『不登校』から生きづらい社会を問い直す」(2023.05.13)
- なとく 寄宿舎の記(2023.05.12)
「政治」カテゴリの記事
- 「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」(2023.05.27)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
- 君はヒロシマを見たのか(2023.05.24)
- 「望みを打ち砕かれた」 G7広島サミット、被爆者から批判の声も(2023.05.22)
« 75歳以上の保険料軽減特例廃止へ 加入者の半数負担増 | トップページ | 靖国神社:秋季例大祭、超党派「みんなで参拝の会」集団で »
コメント