ナショナリズムと歴史教育―ヨーロッパを中心として
早朝仕事スタート。朝早かったので朝食は豪華に。家事をして、職場に。午前中から会議続き。でもって、午後からは、歴史学協会の表題の進歩に。ナショナリズムの問題をヨーロッパの動向のなかで考えたい。シンポは、富田理恵さんの「歴史の岐路に立つ2014年スコットランド独立投票」、篠原琢さんの「境界地域のナショナリズム:中央ヨーロッパの近代」、早川和彦さんの「国民文学から国民国家を考える」という報告。報告はかなり高度なので、それをまとめるのはボクの能力のかなりうえ。だから感想。うーん、ボクのナショナリズム理解は、あまりにも単線的。スコットランドの歴史も、ブリテンのなかでの認識の転換も、中央ヨーロッパの民族の強制移動の歴史も、そしてアルザスという地域で問われたことも。実は、あんまししらなかったことが多いなあ。そういう多様で、入り組んだ歴史の中で、ナショナリズムを考えることは、ボクらがこの世界とアジアのなかで、日本を考える上で、そこにある普遍的なものを考える上で大事なあ。単純に、刺激になり、勉強になった。
大御所の先生にあいさつもし、目的も達せられたし。OKでーす。
« 大学入試の新共通テスト、英語にTOEFL活用も 中教審答申案 | トップページ | 「性奴隷」とは何か »
「平和」カテゴリの記事
- 「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」(2023.05.27)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
- 君はヒロシマを見たのか(2023.05.24)
- 「望みを打ち砕かれた」 G7広島サミット、被爆者から批判の声も(2023.05.22)
「政治」カテゴリの記事
- 「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」(2023.05.27)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
- 君はヒロシマを見たのか(2023.05.24)
- 「望みを打ち砕かれた」 G7広島サミット、被爆者から批判の声も(2023.05.22)
「歴史」カテゴリの記事
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
- 「望みを打ち砕かれた」 G7広島サミット、被爆者から批判の声も(2023.05.22)
- 前衛6月号ができました(その1)(2023.04.29)
- 『世界の片隅で日本国憲法をたぐりよせる』(2023.04.19)
- 「誰のための司法か〜團藤重光 最高裁・事件ノート〜」「政策学習会——宮本みち子さんに聞く」(2023.04.16)
コメント