オスプレイ飛行64%増 普天間配備2年、訓練移転進まず
この実態に、政府はどうこたえるのか。こういう政府とあのような取引をして、仲井真さんはどんな展望をしめそうとしているのか。はっきりとこたえてほしいものだ。
オスプレイ飛行64%増 普天間配備2年、訓練移転進まず(琉球新報)
仲井真弘多知事が求める県外移駐や訓練の県外移転や同飛行場の5年以内の運用停止などの負担軽減の取り組みは見通しが立たず、オスプレイの安全性に対する懸念も依然として払拭(ふっしょく)されていない。
宜野湾市基地政策部が実施している目視調査では、2012年10月の配備以降の2年間のオスプレイ飛行回数(離着陸・通過)は2341回に上る。最初の1年間は888回だったが、24機態勢に増えた2年目は1453回と、約1・64倍に増えた。
運用が制限されるはずの午後10時以降の飛行も常態化している。
ことし7月には政府による佐賀空港へのオスプレイ暫定移駐案も浮上したが、米側が難色を示しているとして当面見送られる公算となっている。
アメリカ軍が望むものは、沖縄の植民地的隷属。あくまでも使い勝手のいい基地であるということ。そこがほかに替えがたいということなのだ。だから、何かしらの措置がとられても沖縄にまた演習がやってきて、負担はふえるばかりだということ。
この沖縄の現実から出発すべきだ! そのことに目をそむける政府も、県政もいらない!
« 旧友との「再会」 | トップページ | 老人漂流社会 "老後破産"の現実 »
「平和」カテゴリの記事
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
「政治」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
「沖縄」カテゴリの記事
- 博士課程への生活費支援「日本人に限定・留学生は除外」が国益を損なう理由。そもそも“給与が出る”世界のスタンダードから日本は劣後(2025.07.10)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
コメント