« 江戸川区の学童クラブ 福祉法対象外に不安の声 | トップページ | 宇宙の監視、日米連携を強化へ 自衛隊に新部隊も »

2014/10/22

価値観国が強要も 道徳教科化を答申 中教審

 答申が、いよいよ出た。これから、教科化に向けた文科省の動きが激しくなる。先行実施も広がっていくのだろうなあ。要注意。

価値観国が強要も 道徳教科化を答申 中教審(東京新聞)

 中央教育審議会(中教審)は二十一日、現在は教科外活動の小中学校の道徳を、検定教科書を用い学習評価を行う正式な教科とすることを決め、下村博文(はくぶん)文部科学相に答申した。文科省は二〇一八年度の教科化を目指し、学習指導要領の改定や教科書検定基準の作成に入る。ただ政権が特定の価値観を押しつけ、子どもたちの思想統制につながるという懸念は根強い。検定基準や評価方法など課題も多い。 
 道徳教育をめぐっては戦前、教科「修身」による愛国心教育が行われ、国民を戦争に駆り立てたとの批判が強い。第一次安倍政権は改正教育基本法に愛国心条項を盛り込み、四月に文科省が配布した副教材「私たちの道徳」にも愛国心養成のページがある。このため、教科化に抵抗感を持つ教育関係者も多い。今後は、文科省がつくる教科書の検定基準の内容が焦点となる。
 答申は道徳を、数値での五段階評価などになじまないことから、一般教科と区別して「特別の教科 道徳」(仮称)と位置付けた。評価方法は、担任教諭が成績表に学習状況や成長の様子を文章で記述するが、評価のポイントや基準は今後、検討する。教材として検定教科書を無償配布。授業は原則として担任教諭が担当。当面は現行の週一回程度の年間三十五コマ(小一は三十四コマ)を維持する。
 授業内容は、いじめ問題への対応をはじめ、インターネットの情報モラルや生命倫理など現代的なテーマも取り上げる。中教審は教員の指導力向上や養成が課題とし、複数校のリーダー役の設置を促すとともに、大学などでの教員養成の必要性を提言した。
 下村文科相は答申を受け二十一日、「これを契機に、社会全体で子どもたちの生きる力を育成できるよう尽くしたい」と述べた。…

 これが、その答申。「道徳に係る教育課程の改善等について(答申)」

 道徳を、特定の価値や徳目に置き換え、それを押し付け、評価までする。安倍内閣の念願の課題でもあろう。もちろん、そこには、規範意識を高めるという狙い、新自由主義のもとでバラバラになった国民をそのことで統合するという狙いがあるのだえろう。この点でも、これは問題だけど、同時に、安倍さんにとっては、グローバルな競争、とりわけ中国との競争に勝って、アジアの大国としての地位を確保するための国民の動員と育成ということがあるのだろう。となると、これは、教育全体、社会科の内容への介入などとも一体のものとも考えなければならないと思う。教科としての道徳について、しっかりした議論をおこなうことと、同時に、教育全体の中で道徳をどう考えるのかを議論することが大事かなあ。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 江戸川区の学童クラブ 福祉法対象外に不安の声 | トップページ | 宇宙の監視、日米連携を強化へ 自衛隊に新部隊も »

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 価値観国が強要も 道徳教科化を答申 中教審:

« 江戸川区の学童クラブ 福祉法対象外に不安の声 | トップページ | 宇宙の監視、日米連携を強化へ 自衛隊に新部隊も »

無料ブログはココログ
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30