5年連続で日本が最下位=教育への公的支出割合-OECD
毎年の発表で、毎年、紹介していると、だんだん気が滅入ってくるのだけれども。なかなか変わらんなあ。もっと腰をすえないと。
5年連続で日本が最下位=教育への公的支出割合-OECD(時事通信)経済協力開発機構(OECD)は9日、加盟国の教育施策に関する調査結果を公表した。2011年の国内総生産(GDP)に占める日本の教育への公的支出割合は3.8%で、比較可能な32カ国の中で最下位だった。加盟国平均は5.6%で、日本の最下位は5年連続。
国や自治体が負担する公的支出の割合が最も高いのはデンマークとノルウェーの8.7%で、以下アイスランドとニュージーランドの7.4%などと続く。
でもって、その公表された調査の日本についてのものの概要がこれ。
・高等教育は拡大し、多くの高い能力を持つ人材を輩出しており…
・…教育やスキルにより、経済的にも社会的にも恩恵を受けている。
・ただし、女性を中心に、日本の人材のかなりの部分が活用されていない。
・就学前教育へのアクセス拡大は、日本人女性の労働市場参画をより容易にする可能性がある。
・日本は依然として留学生にとって魅力的な国だが…
・…海外に留学する日本の学生は多くない。
・生涯学習への門戸の拡大は、スキルの世代間格差の解消の一助となり得る。
・日本は教員の質を保証するために、複数の要件を定めている…
・…しかし継続的な職能開発(研修)への支援に関しては改善の余地がある。
・日本では、親の学歴と子の学歴やスキルとの関係は比較的弱い。
・日本の在学者一人当たりの教育支出(公財政支出と私費負担の合計)は比較的高く…
・…公財政支出は増えているが…
・…教育支出の対 GDP 比は OECD 平均より低い。
その他の要点もおもしろい。
全サービスへの一般政府総支出に占める公財政教育支出の割合は、比較的低い。
日本では、韓国やチリと同様、高等教育段階の学生のほとんどが高い学費を請求されるが、
学生支援制度が比較的発達していない。
日本の就学前教育は、民間部門に大きく依存している。
高等教育を修了した日本人女性の給与は、平均で、同等の教育を修了した男性の給与の
わずか 48%であり、この割合はデータの存在する全ての国の中で最も小さい(ホームページの表
A6.3c)。…
今回の報告については、メディアは女性の問題について注目した。「日本では、大学以上の学位をもつ高学歴の成人(25~64歳)の割合は26%。34歳までの若年世代は35%で、OECD平均(30%)を上回った。ただ、女性の能力は、社会で十分生かされていない。高学歴男性の92%が就労しているのに対し、女性の就労は69%にとどまり、OECD平均(80%)を下回った」という点。男女の格差というのは、ほんとうに解消されない。そこには、雇用と労働をめぐる問題があるのははっきりしているのだけど。
全体として、まあ、OECDという経済機関だから、いろいろちゃんと検討すべき点もあるのだけどね。だけど、教育への公的支出の問題は、ほんとうに何とかしないと。財務省の論理をつぶさないとなあ。
« 白杖につまずき腹いせ? 全盲女生徒、蹴られけが | トップページ | 「辺野古は争点」 翁長那覇市長、官房長官に反論 »
「教育」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
« 白杖につまずき腹いせ? 全盲女生徒、蹴られけが | トップページ | 「辺野古は争点」 翁長那覇市長、官房長官に反論 »
コメント