webちくま 「ひきこもりの未来」
杉山春さんのルポがはじまった。
ひきこもりの未来 第1回「憤怒」さっぱりと整えられた髪、大柄な身体に身につけた清潔感のあるチェックの半袖シャツにチノパン。人当たりのよい、丁寧な言葉遣い。笑顔が爽やかだ。
小宮山孝さん(仮名 42歳)と向き合っていると、頼りがいのある、世慣れた男性という印象をもつ。
だが、実際は、社会に不適応を起こして苦しんできた時期が長い。
「家の外では普通ですが、実家ではエタノールと軍手が手放せません。風呂場のシャワーのノズルやカランには触れません」
80年代初期、10歳で学校への行き渋りが始まり、中学1年で不登校になった。…
自分の子どものこと、自分の仲間のこと、そして自分のことを考える。その苦しみをいろいろ考える。その背景を考える。まるごと受けとめる支援のあり方を考える。そして、一方で、現実を考える。この現実を…。
ちゃんと、読んで考え続けたい。うーん。苦しいけど。
« 銀座に「辺野古の海」写真50点 豊かな自然紹介 | トップページ | 日米防衛ガイドライン、年内再改定先送りで調整 »
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« 銀座に「辺野古の海」写真50点 豊かな自然紹介 | トップページ | 日米防衛ガイドライン、年内再改定先送りで調整 »
コメント