若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状② ―平成24年版「就業構造基本調査」より―
うーん、これは気になる調査だなあ。2007年実施の『就業構造基本調査』と比較し、若者の就業状況についての変化を探るとぴうもので、総務省統計局が2012年に実施した『就業構造基本調査』の二次分析を実施し、すでにとりまとめた『若年者の就業状況とキャリア・職業能力開発の現状―平成19年度「就業構造基本調査」特別集計より―』(資料シリーズNo.61)と比較可能なかたちで分析を行ったそうだ。
これがその報告書。
すると。
2007年と比べると、非求職無業者が長期滞留化する可能性が見出されており、かつ離職からの期間が長くなると活動意欲が低下することから、離職1年以内の働きかけが重要である。
初職正社員での移行が減少していることから(図表)、2つの点が指摘できる。
第一に、高卒については、職業訓練の周知・活用のいっそうの促進である。労働政策研究・研修機構(2010)によれば、就職指導担当者のうち4割程度しか職業訓練等についての情報を生徒に周知していない。就職指導担当者への働きかけが求められる。
第二に、高卒学歴には、大学等中退者が含まれていることが、初職正社員率を押し下げていることも推測できる。高等教育進学率が高まるにつれて、中退者の数も増加している。大学等中退者に対する政策的な支援も必要である。
非典型から正社員への移行には、2年以上非正規前職、初職正社員経験、自己啓発の効果が見られることから、能力開発を支援する際には、非典型でも就業を継続することや、非正規の間の自己啓発を行うこと、正社員であれば受けられたであろう初期訓練型の能力開発を補償するような政策が有効だと考えられる。
擬似コーホートによる分析から、パート・アルバイトから正社員へ移行するには、景気拡大期に遭遇することが重要であることが明らかになった。有効求人倍率が拡大を続けているような景気の良い時期こそ、正社員への移行をさらに支援する政策は効果があると考えられる。
最近3ヶ月に非典型から正社員になった者に限った分析によると、ややサンプルサイズが小さいものの、非典型から正社員への移行促進に公共職業能力開発施設の活用がプラスであることから、公共職業訓練機会の効果が期待される。
目の前に、当事者がいるもんなあ。焦点となる層は、結構、悩みも深く、解決の糸口も見つけ出しにくいんだもん、個人では。ちょっと、読んでみたいと思うなあ。ということでクリップしておく。
« どうなる?どうする?これからの貧困問題―生活保護「改革」と生活困窮者自立支援法がもたらすもの | トップページ | 高知県四万十市の中学校が「琉球新報は政治色強い」と教材変更 »
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« どうなる?どうする?これからの貧困問題―生活保護「改革」と生活困窮者自立支援法がもたらすもの | トップページ | 高知県四万十市の中学校が「琉球新報は政治色強い」と教材変更 »
コメント