代ゼミ、校舎7割閉鎖へ 7校に集約 従業員400人退職募る
労働問題としても、これは重大な問題だけど、ちょっと違う関心もある。むかし、ある意味では、この業界にかかわる運動にかかわっていたものでもあるのでねえ。
代ゼミ、校舎7割閉鎖へ 7校に集約 従業員400人退職募る(朝日新聞)大手予備校の代々木ゼミナール(学校法人・高宮学園)が、17都道府県で展開する29の校舎のうち7割にあたる約20校舎を来春にも閉鎖する方針を固めた。閉鎖する校舎では来春以降の生徒を募集しない。少子化による受験生の減少や競争の激化で、かつての「3大予備校」の一角が大規模なリストラを迫られた。
代ゼミ関係者への取材でわかった。関係者によると、閉鎖に伴い、40歳以上を対象に400人規模で希望退職を募り、人員面でのリストラを進めることも検討している。20日に法人の各部署で高宮英郎理事長名で方針が伝えられたという。
閉鎖対象は仙台、大宮、横浜、京都、神戸、小倉、熊本など。東京の本部校、札幌、新潟、名古屋、大阪南、福岡の各校と芸術大受験専門の造形学校(東京)は残す。代ゼミ広報企画部は取材に対し、「校舎の集約は決めたが、希望退職の対象年齢などは不確定だ」と説明している。
代ゼミは1957年に創立され、2008年には本部がある東京・代々木に26階建ての「代ゼミタワー」を建設。09~10年に中学受験などで実績のあるSAPIXの小学部と中学部をグループ化した。
ただ、少子化や東進ハイスクールなどの新規参入組の攻勢もあり、生徒数は減少した。
かつて、この業界は、地方の老舗の学校がたくさんあった。たとえば京都では、関西文理学院とかね。だけど、80年代に、大手によって寡占化され、全国チェーンかするわけだよねえ。2000年代に入ると、大手の駿台が一度倒産の危機を迎えるようになったりね。
新興勢力の台頭とか、少子化とかもあるけれど、感じとして、浪人ということが絶対的に減っている感じがするけどなあ。高学費というのがいちばん大きな問題だと思うけど、そういう選択がしにくくなっている感じもする。そもそも、若者の進路選択というもののありようが、かなり変わっている感じもするなあ。このあたり、ちゃんとデータがほしいなあ。調べたい感じ。若者がいろいろ未来を模索する、そういう選択肢の、しんどさみたいなことがこいうところにもあらわれているのかも知れないしなあ。そういうところからも考えたい。
予備校の、学び直しっていう実践も、かつてはあったわけでねえ。ちょっと、いろいろ考えるなあ。
« 戦争と秘密保護法-その歴史と教訓 | トップページ | 君が僕の息子について教えてくれたこと »
「教育」カテゴリの記事
- 博士課程への生活費支援「日本人に限定・留学生は除外」が国益を損なう理由。そもそも“給与が出る”世界のスタンダードから日本は劣後(2025.07.10)
- 子を寝かせた後、再び学校で残業 教員「定時で帰るのありえない」(2025.07.09)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 教職員の過労死、2015~23年度に38人 公立小中学校で(2025.06.28)
「政治」カテゴリの記事
- 博士課程への生活費支援「日本人に限定・留学生は除外」が国益を損なう理由。そもそも“給与が出る”世界のスタンダードから日本は劣後(2025.07.10)
- 子を寝かせた後、再び学校で残業 教員「定時で帰るのありえない」(2025.07.09)
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
「若者」カテゴリの記事
- 博士課程への生活費支援「日本人に限定・留学生は除外」が国益を損なう理由。そもそも“給与が出る”世界のスタンダードから日本は劣後(2025.07.10)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 高校無償化「理念だけでは結果は伴わない」、私立受験機会の拡大が学力格差を広げる訳 義務教育段階での勉強放棄が増える可能性も(2025.05.21)
- 奨学金問題対策全国会議 設立12周年シンポジウム(2025.05.17)
コメント