« 60年目の自衛隊 ~現場からの報告~ | トップページ | 土屋氏ブログ 長崎市長を批判 首長経験者「言語道断」 »

2014/08/12

防衛技術:共同研究が急増…大学・研究機関、抵抗薄れ

 これは、かなりショッキングでもあるのだけど。

防衛技術:共同研究が急増…大学・研究機関、抵抗薄れ(毎日新聞)

 防衛技術などの発展に資する外部の研究を取り込もうと、防衛省が進める大学や研究機関との共同研究が、近年急増している。同省によると、2001年度に始まって以降、共同研究の協定はこれまでに8大学・11機関との間で計27件結ばれ、うち10件が昨年度の1年間に集中している。
 最初の協定は01年度に1件結ばれたが、その後10年間は年間0〜3件と低迷。だが12年度は4件、13年度には10件と急増した。テーマは爆薬検知やロボット、赤外線センサー技術など多岐にわたる。
 同省技術研究本部は「省の研究費には予算の制約があり、相手の大学も同様で、互いに補い合うことが増えていくだろう」と共同研究のメリットを強調する。
 政府が昨年末に決めた防衛計画の大綱も、「大学や研究機関との連携充実で、防衛にも応用可能な民生技術の積極的な活用に努める」と後押しする。
 大学の共同研究受け入れの背景について、この問題に詳しい赤井純治・新潟大名誉教授(鉱物学)は「国公立大の法人化後、国からの運営費交付金が毎年減らされている。研究者は少ない研究費で研究を進めるために、防衛省が相手でも行おうとする」と分析する。
 大学の場合、戦後しばらく軍事研究や防衛省への協力に抵抗感があったが、近年急速に薄れつつある。…

 爆薬検知やロボット、赤外線センサー技術かあ。最先端兵器に使われているのだなあ。だけど、それがどんどん大学に侵食する。学問のあり方が変容する。いま東大の問題が焦点となっているが、ほんとうにその実態がどうなっているのか、そして、なぜ大学と学問研究にとってそれがだめなのか、そのことをきちんと示さないといけないのだよなあ。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 60年目の自衛隊 ~現場からの報告~ | トップページ | 土屋氏ブログ 長崎市長を批判 首長経験者「言語道断」 »

教育」カテゴリの記事

平和」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 防衛技術:共同研究が急増…大学・研究機関、抵抗薄れ:

« 60年目の自衛隊 ~現場からの報告~ | トップページ | 土屋氏ブログ 長崎市長を批判 首長経験者「言語道断」 »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31