「子供の貧困対策大綱」を閣議決定 親世代の学び直し推進
子どもの貧困対策大綱が決定された。
「子供の貧困対策大綱」を閣議決定 親世代の学び直し推進(日経新聞)政府は29日、経済的に厳しい家庭の子供を支援するために必要な施策をまとめた「子供の貧困対策大綱」を閣議決定した。「貧困の世代間連鎖を断ち切る」という基本方針を掲げ、親世代の学び直しなどを進める方針。貧困に直面する子供は6人に1人いるとされ、現場からは「学びの機会」を得るための環境づくりを求める声があがる。
「子供の貧困率」は、平均的な所得の半分を下回る世帯で暮らす18歳未満の子供の割合を示す。厚生労働省が3年に1回実施する国民生活基礎調査によると、2012年時点で16.3%(前回比0.6ポイント増)。大綱を受け、各都道府県は貧困対策計画をまとめる努力義務が課せられる。
大綱では「子供の将来が生まれ育った環境で左右されることのないよう貧困対策は極めて重要」と強調し、保護者に対する学び直しやひとり親家庭に対する支援、奨学金の拡充など計約40項目を重点政策として示した。文部科学省や厚生労働省は15年度予算で貧困対策事業の拡充を要求する方針。
今後、子供の貧困問題が改善されたかどうかは、貧困率や大学進学率など25の指標を使って検証するとした。一方、各指標の具体的な数値目標については「さらに検討が必要」(内閣府)として大綱では明示しなかった。…
うーん。第一歩であることはそうなんだけど、だけど、これが実効性あるものになるかどうかには、やっぱり、たくさんの危惧というものがある。なぜなら、大きく生活保護の制度改悪をおしすすめるもとでつくられたという経緯。大きな貧困対策に問題があるときに、ほんとうに実効性を確保できるのか。
ここで、つくられたプログラムには、大いに期待したいものが少なくはない。だけど、その実効性の保障がない。であるかぎり、こうした事業の対象が限られたものに限ることが容易に想像させられる。これまでの安倍内閣の政策が、再分配を機能するようなものでなかっただけど、いっそうそういう特徴が顕著にはならないのか。と。
だからこそ、数値目標が明らかにされなかったということか。
だけど、そうであるからこそ、このかんの取り組みや、こうした大綱そのものも含めて、実現をせまる世論と運動だな。不十分さを乗り越える、そういうたたかいが必要だと、あらためて思うな。
まあ、個人的というか個別にはいろいろ言いたいことはあるのだけどね。
« 自民 国会デモ規制検討 ヘイトスピーチ 街宣対策に併せ | トップページ | ヘイトスピーチ:人種差別撤廃委 起訴など日本に対処要求 »
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「経済」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- 「反動」だけを輸入? 世界で広がる女性嫌悪の根源にあるもの(2025.03.08)
« 自民 国会デモ規制検討 ヘイトスピーチ 街宣対策に併せ | トップページ | ヘイトスピーチ:人種差別撤廃委 起訴など日本に対処要求 »
コメント