子どもの貧困率16・3% 過去最悪を更新、厚労省調査
うーん、数字は、民主党政権時代のものだわけだけど。すでに、変質がすすんでいたころ。だけど、それでも…。自民党政権になって、子ども施策の後退もないわけではないし。
子どもの貧困率16・3% 過去最悪を更新、厚労省調査(共同通信)平均的な所得の半分を下回る世帯で暮らす18歳未満の子どもの割合を示す「子どもの貧困率」が2012年時点で16・3%と過去最悪を更新したことが15日、厚生労働省の国民生活基礎調査で分かった。所得の減少が原因で、前回調査の09年時点から0・6ポイント悪化した。深刻化する子どもの貧困問題に対応するため、政府は今月下旬に対策の大綱を閣議決定する。実効性ある対策の必要性が鮮明になった。
また、介護が必要な65歳以上の高齢者がいる世帯のうち、介護を担うのも65歳以上という「老老介護」の世帯の割合は13年時点で51・2%と初めて半数を超えたことも判明した。
これがその調査結果。
調査そのものは、昨年のもので、
・1世帯当たり平均所得金額は 537 万 2 千円 <前回三年前 549 万 6 千円>
・相対的貧困率は 16.1% <16.0%>、子どもの貧困率は 16.3%
注:平均所得金額及び相対的貧困率を算出している所得は、調査前年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの1 年間の所得である。
・生活意識が「苦しい」とした世帯は 59.9% <59.4%>
注:生活意識は、5段階の選択肢であり、「苦しい」は「大変苦しい」「やや苦しい」の合計
4 介護の状況
・65 歳以上の同居の主な介護者が 65 歳以上の要介護者等を介護する割合は、51.2% <45.9%>で上昇傾向
と、貧困の広がりは、明確に見て取れるというものではあるのだけど。
« 民科法律部会主催公開シンポジウム「学生・市民と考える秘密保護法」 | トップページ | 世論調査 内閣支持は47% 不支持は38% »
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「経済」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- 「反動」だけを輸入? 世界で広がる女性嫌悪の根源にあるもの(2025.03.08)
« 民科法律部会主催公開シンポジウム「学生・市民と考える秘密保護法」 | トップページ | 世論調査 内閣支持は47% 不支持は38% »
コメント