政治問題学べぬ空気 文科相「不適切なら指導」
これは、もちろん沖縄にとどまらない、全国的な問題だあることは言うまでもない。
政治問題学べぬ空気 文科相「不適切なら指導」(沖縄タイムス)基地問題や安保政策など世論が分かれる政治的なテーマについて、学校の授業や平和学習で取り上げにくい空気が県内で生み出されつつある。15日には下村博文文科相が集団的自衛権の行使に向けた閣議決定にからみ、「授業で社会的事象を扱う場合、一方的な主義主張による不適切な事案であれば指導する」とけん制。新基地建設が予定される名護市辺野古を平和学習で訪れた県立高校に対しては、「偏向している」との苦情が寄せられた。教育関係者は「国の政策に批判的な見方があること自体が伝えにくくなっている」と危惧する。
下村文科相の発言の呼び水となったのは、参院予算委員会での県選出・島尻安伊子氏(自民)の質問。沖縄の特定の中学校を念頭に「子どもたちが誤解する表現で授業が行われているという情報がある。教師の主観的な言論は慎むべきだ」と主張し、大臣の見解を求めた。
ただ、島尻氏は取材に対し「教師本人から事実確認はしていない」として、具体的にどんな授業内容だったのか明らかにしていない。
高校で社会科を教える40代の教員は「質問の根拠もはっきりしないのに、大臣の『指導する』という発言だけが一人歩きしかねない。何が『一方的』なのか線引きがなく、国の勝手な解釈がまかり通れば、教育現場は萎縮する」と危機感をあらわにする。…
そもそも、政治問題を扱うことそのものがタブーになる。「本島南部の県立高校が、普天間飛行場の移設予定地である名護市辺野古を平和学習で訪れたのは今年6月。毎年恒例の取り組みであり、事前学習では建設に賛成する側の意見も紹介していたが、今年は特定の男性から『偏向している』との苦情が何度も県教育委員会に寄せられたという」。政府の言い分だけがとおり、異論は排除されるという構造だろう。
そのことで、大きな関心を集める政治問題がタブーになる。だけど、彼らが強調する道徳教育は、そういう市民的な関心と無関係で成立するのか。徳目に流しこむことでは、結局は、本音と建前が分離した人間しか生まれない。そういうモラルと人間形成の点でも本質的な矛盾も抱え込むことになるだけなのだけど。
« 疑問抱え再稼働「適合」 川内原発 規制委が審査結果案 | トップページ | 日本の武器輸出が本格化、英とミサイル研究・米にセンサー »
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「沖縄」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
« 疑問抱え再稼働「適合」 川内原発 規制委が審査結果案 | トップページ | 日本の武器輸出が本格化、英とミサイル研究・米にセンサー »
コメント