「全身〇活」時代―就活・婚活・保活からみる社会論
遅まきながら、しばらく放ってあったこの本を、やっと読み終えました。竹信さんと大内さんの本。あいかわらず、お二人の新自由主義批判は、シャープで読んでいておもしろい。まあ、ちょっとそこまで言うのかということなどもあるのだけど、だけどあえてそこまで言ってしまいましょうというところが、刺さるのだから。ほんとうに、いまの若者の生きている世界はどういうものか、しっかり見つめ直す必要があるということ。新自由主義の時代のその厳しさとともに、それをつくり出してきた、戦後社会のあり方を解剖する。新自由主義の口実にされる議論の欺瞞を見事に明らかにする。
やっぱり戦後社会、とくに高度成長後の戦後史っていうのを本格的に企画化してみたいよなあ。できれば本をつくって見たいなあ。退職するまでにやってみたい。来年は戦後70年だからチャンスなんだけどなあ。などとも考える。そのなかで、家族だとか、若者だとか、女性だとかはやっぱり重要なテーマだよなあ。これだけ、政府サイドの欺瞞に満ちた議論はないんだもの。そこが大きな矛盾であるはずだし。
« 集団的自衛権 教科書8社が記述の訂正検討 | トップページ | 教育再生会議:小中一貫制度化を提言…「中1の壁」に対処 »
「教育」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「読書」カテゴリの記事
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
- 「『ぼくらの学校』をさがして」(2023.01.06)
「政治」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「経済」カテゴリの記事
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« 集団的自衛権 教科書8社が記述の訂正検討 | トップページ | 教育再生会議:小中一貫制度化を提言…「中1の壁」に対処 »
コメント