「自分に自信」の子が増加 「親は頼りになる」9割超 内閣府、小中学生調査
うーん、これをどうみればいいのか。
「自分に自信」の子が増加 「親は頼りになる」9割超 内閣府、小中学生調査(朝日新聞)両親は頼りになるし、自分には自信がある――。そんなふうに前向きにとらえる小中学生が増えていることが、9日に内閣府が発表した調査結果でわかった。
家庭や学校生活、友人関係などの意識を把握するため、全国の小学4年~中学3年生2千人を対象に今年2月、調査員が家庭を訪問して調べた。子ども1404人と保護者2487人が回答した。同様の調査は2006年以来8年ぶり。
「父は頼りになる」「母は頼りになる」は、四つの選択肢から選んでもらい、「あてはまる」「まああてはまる」の二つを集計。父が「頼りになる」は90.9%、母は93.5%で、それぞれ前回より5ポイント以上増えた。
「自分に自信がある」のは「まああてはまる」も含めて49.9%(前回38.5%)。「自分の気持ちに正直に生きている」は、「どちらかというと」も含めて「そう思う」が87.0%(同74.5%)だった。一方、友達づきあいを「面倒と感じることがある」は19.7%(同15.1%)。「勇気のある人間になりたい」は「どちらかというと」も含め「そう思う」が97.5%(同91.3%)と悩みも垣間見えた。
進路について「大学まで行きたい」は57.6%(同49.0%)。一方、保護者への調査で、「収入や職業などによって受けられる教育の機会や質に差がある」という人は47.7%(同37.3%)だった。内閣府の担当者は「子どもの目線で接する親が増え、自己肯定感を感じる子どもが多くなった」としている。
自己肯定感があがったことは、だいじなことだと思うけど。膨大な調査報告なので、丁寧に読まないといけなのかしら。なんとなく同調圧力みたいなものがあるのかなあ(調査に協力した子どもについての統計になっていし)。なによりも「いい子」圧力みたいなものがないのかが気になる。なんといっても、家庭ということがここでも大きなテーマになって、親はこうまでがんばっているんだものということを感じるなあ。それが、どういうことかを考えたりしたいものだけど。
« 8割超が指導者資格持たず 中学、高校の運動部顧問 | トップページ | 辺野古にジュゴン食跡110本 自然保護協会が確認 »
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「経済」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- 「反動」だけを輸入? 世界で広がる女性嫌悪の根源にあるもの(2025.03.08)
« 8割超が指導者資格持たず 中学、高校の運動部顧問 | トップページ | 辺野古にジュゴン食跡110本 自然保護協会が確認 »
コメント