自衛隊のオスプレイ配備で佐賀県に協力要請
ボク自身のこの数日の佐賀にかかわる動きには、正直驚いている。これって。
自衛隊のオスプレイ配備で佐賀県に協力要請(NHKニュース)自衛隊に導入する新型輸送機オスプレイの配備先を巡り、武田防衛副大臣が佐賀県庁を訪れて古川知事と会談し、佐賀空港に配備したいと協力を要請したのに対し、古川知事は県民の理解を得ることが必要だとして、さらに説明を求める考えを示しました。
防衛省は、陸上自衛隊に5年間で17機導入する新型輸送機オスプレイの配備先として、佐賀市の佐賀空港を検討しており、武田防衛副大臣は22日、佐賀県庁を訪れ、県庁前で地元の住民が抗議活動を行うなか、古川知事と会談しました。
この中で、武田副大臣は「陸上自衛隊に新設する水陸機動団が使用するオスプレイの部隊を、佐賀空港に配備させていただきたい。具体的には佐賀空港に隣接する場所に駐機場を整備し、離着陸には佐賀空港の滑走路を使用させていただきたい」と述べました。
さらに、武田副大臣は「沖縄の負担軽減のために佐賀空港を活用させていただきたい」と述べ、沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設先となっている名護市辺野古の代替施設が完成するまでの間、佐賀空港を暫定的に利用するよう、アメリカ側に働きかける考えも伝えました。そして、武田副大臣は「陸上自衛隊のオスプレイの配備先としても、沖縄の負担軽減のためにも、佐賀空港を利用させていただくことがベストだと政府として判断した」と述べ、協力を求めました。
これに対し、古川知事は「県民からは『なぜ佐賀空港なのか』という疑問や、『本当に安全なのか、騒音はどうか』などの不安が寄せられている。政府として責任を持って県民や県に十分に説明し、理解を得ることが必要だ」と述べ、今後さらに説明を求める考えを示しました。
軍事的思惑は、記事にもあるように、佐賀の陸自基地につくられる海兵隊機能をもつ部隊配備にかかわってのものだろうけれども。官民共用化をすすめ、米軍共用をすすめる。これはまさに、軍事優先の拡大ではないのか。こんな露骨な軍事優先で、国民生活につっこんでくるって。これまで、ほとんど、軍事的につかわれた歴史があるのかなあ。こういう空港を、こんな方向でもっていくということもこれまであったのかなあ。いろいろ調べないとなあ。これって、どういうことだろうか?
« 「河野談話」検証の一方で政府が非公式にパンフ作成に関与 | トップページ | 予算10兆円増、大学無償化 下村文科相が構想発表 »
「平和」カテゴリの記事
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
「政治」カテゴリの記事
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
« 「河野談話」検証の一方で政府が非公式にパンフ作成に関与 | トップページ | 予算10兆円増、大学無償化 下村文科相が構想発表 »
コメント