つながりを煽られる子どもたち ―― ネット依存といじめ問題を考える ――
うーん。土井さんの新著。なるほど、土井さんらしい鋭い調査と分析。いつものごとく、たくさん考えさせられる。そして、生きづらさ。
ネット依存、LINEなどにより人間関係の常時接続化。つながり依存と新しいいじめのかたちから話がはじまり、「つながり過剰症候群」とよぶ。そのメカニズムをつくる社会的背景新自由主義とリスク化の時代でのコミュニケーション能力過剰とももいわれる社会のあり方を分析する。そこで生まれる過剰な承認願望。それは、ボクら大人の創造もこえた羅針盤としての友だち関係であり、承認の耐えられない軽さでもあると。そしてそこから。つながりの質的転換への模索する。
想像を超えたつながり過剰と承認願望。たぶん大人にはより想像力が求められる。だけど、どう組み合えていくのかは答えが簡単にあるわけではない。そのとき、いろいろ考える。その外側にある、消費世界や、政治世界。それをとりこんでいく若者の社会や世界認識の過程という問題もある。そういうときにつながりの転換は、きっと民主主義の問題でもある。それがまた、やっかいでもあるのだろうけど。
いろいろ考えないといけないと。やっかいな課題だな。
« 終の棲家 | トップページ | 内閣支持率、初の50%割れ 日経世論調査 5ポイント低下の48% »
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
コメント