« 秋にも学習指導要領改訂を諮問へ 文科相 | トップページ | 「河野談話」検証の一方で政府が非公式にパンフ作成に関与 »

2014/07/22

ベネッセ情報流出、謝罪を「外注」 派遣会社が電話対応

 ここまで行くと…。

ベネッセ情報流出、謝罪を「外注」 派遣会社が電話対応(朝日新聞)

 勧誘も謝罪も「外注」で――。利用者の個人情報が大量流出した通信教育大手ベネッセホールディングス(HD)は、利用客らの問い合わせなどに応じる電話の窓口業務を派遣会社に委託した。社員だけでは対応しきれないためだが、謝罪業務を委託する企業姿勢を疑問視する声もある。
 窓口業務の派遣会社員は、情報流出が発覚するまでは新規会員の勧誘業務をしていた。
 元派遣会社員によると、派遣会社から「お仕事の募集」と書かれたメールが届いたのは11日。14日から今月末まで、専用フリーダイヤルに対応する、「毎日怒られる仕事」だという。時給は1100円。ベネッセが情報流出を発表した9日に、派遣契約を打ち切られた人が対象だ。
 12日には謝罪の仕事について、「ネット上などで口外しないように」と注意喚起するメールも届いた。
 「企業責任感、倫理観はもっと高めなければ。謝罪対応は一日も早くやりたい」。17日に記者会見したベネッセHDの原田泳幸社長は、そう話していた。会見では、16日までに約5万件の問い合わせがあったと説明した。
 この元派遣会社員は「個人情報は漏れないから安心して、と言って勧誘してしまい、傷ついているところに、謝罪の仕事を回す企業感覚が信じられない。謝罪も派遣にやらせるなんて、倫理観がない」と憤る。
 ベネッセの担当者は「本来は社員が対応すべきだが受けきれない件数だった。一刻も早く対応すべく、同じ認識を持つ業務委託会社とともに対応している」と説明する。

 最大の教育産業企業の1つで、学力テストという公的な仕事までやっていて、最大の個人情報をもっていると言っていい、企業が、その中核的な仕事までを、派遣や委託でまかなっていたといううすら寒い事件であるわけだけど、さらに、ここまで行くと。儲けのために、雇用を流動化させる日本の企業のあり方が生み出した、モラルハザードはここまできたかという感じ。もう、何がおこっても、誰もおどろかない。酷い社会になってしまったなあ。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 秋にも学習指導要領改訂を諮問へ 文科相 | トップページ | 「河野談話」検証の一方で政府が非公式にパンフ作成に関与 »

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ベネッセ情報流出、謝罪を「外注」 派遣会社が電話対応:

« 秋にも学習指導要領改訂を諮問へ 文科相 | トップページ | 「河野談話」検証の一方で政府が非公式にパンフ作成に関与 »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31