続報 集団的自衛権 新聞社説
その後も、集団的自衛権行使容認を批判する地方紙を中心とした社説は続いているので、チェック。
5日
【安倍政治を問う 内閣法制局】なぜ一転「可」となるのか(高知新聞)
安保をただす 市民と自衛権 軍事に頼らぬ道もある(信濃毎日)
日本の転換/「限定容認」を貫けるのか(神戸新聞)
4日
社説 集団的自衛権 無視できぬ意見書の数(北海道新聞)
安倍政権と民意 暴走止めるのは国民だ(京都新聞)
集団的自衛権/国会が歯止め役を果たせ(神戸新聞)
内閣支持率下落 国民の批判を受け止めよ(西日本新聞)
社説[集団的自衛権容認]抑止力向上は まやかし(沖縄タイムス)
3日
(社説)7・1官邸前 主権者が動き始める(朝日新聞)
【社説】安保関連法整備 平和主義の逸脱許さぬ(東京新聞)
社説 強引すぎる解釈変更 安倍政権は「違憲状態」だ(北海道新聞)
安保をただす 憲法解釈変更 法秩序が破壊される(信濃毎日)
集団的自衛権/開いた穴をどうふさぐか(神戸新聞)
自衛権閣議決定(下) 主権者軽視とは何事か (徳島新聞)
安倍一強の弊害 「改憲」まで全権委任してない(愛媛新聞)
【高村発言 安倍政治を問う】説明不足を認めるのなら(高知新聞)
« Japan and the Limits of Military Power 集団的自衛権「納得し難い」=「国家主義者に配慮」と首相批判-米紙社説 | トップページ | 高校生の社会観・世代観・グローバル化と地元志向「高校生価値意識調査2014」 »
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民39%が安保強化求める 「どちらとも言えず」37% 辺野古移設46%が否定的(2023.06.06)
- 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反(2023.05.30)
- 「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」(2023.05.27)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
「メディア」カテゴリの記事
- なとく 寄宿舎の記(2023.05.12)
- 幼稚と暴力がガラパゴス化したジャパン 「日本の今」を記録したドイツ人女性ジャーナリストが混乱した(2023.05.06)
- 「変える方がよい」37% 9条、13年以降2番目の高さ 朝日新聞社世論調査(2023.05.03)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 前衛7月号ができました!(2023.06.07)
- 沖縄県民39%が安保強化求める 「どちらとも言えず」37% 辺野古移設46%が否定的(2023.06.06)
- 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反(2023.05.30)
- 内閣支持率46%に上昇 G7で「指導力を発揮」6割 朝日調査(2023.05.29)
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
« Japan and the Limits of Military Power 集団的自衛権「納得し難い」=「国家主義者に配慮」と首相批判-米紙社説 | トップページ | 高校生の社会観・世代観・グローバル化と地元志向「高校生価値意識調査2014」 »
コメント