教員の業務を縮小方針…都教委、月内にも検討委
教員の多忙化は、都教委にとっても、看過することができないぐらい深刻な事態になっているというわけでもある。何らかの手をうたなければ、重大な事態になるというぐらいの認識か?
教員の業務を縮小方針…都教委、月内にも検討委(読売新聞)東京都教育委員会は10日、授業以外の事務作業に多くの時間を割かれている教員の勤務実態を調査し、業務の縮小や削減を図る方針を決めた。
月内にも有識者らによる検討委員会を発足させる。国際機関も忙しさを指摘する日本の教員。都立高入試で相次いだ採点ミス問題でも教員の多忙さが一因に挙げられている。今年度は都立高の教員を対象に、来年度以降は小中学校の教員にも広げるとしている。
都教委によると、検討委は外部有識者や学校関係者ら10~15人で構成。教員の勤務実態を精査し、部活動や生活指導、文書作成など授業以外の業務内容や作業量を把握する。教員にもアンケートなどを行って忙しさを感じさせる業務をリストアップ。学校運営に必要な業務を絞り、不必要なものは廃止も検討する。
ちゃんと解決に向かっていってくれればいいのだけどなあ。だけど、正直言って、いまの都教委は、システム的に行っても、現場の事態をしっかりつかんで、物事を解決する体制になっていないから、どんな議論がなされ、どのような対応がされるのかは、心配でたまらない。中間的な機関がたくさん存在し、上意下達でものがすすむ仕組みになっているし。もっと、父母や関係者をまきこんで、広く議論し、現場の力を尊重する形ですすむように、監視をしていないあkといけないのだろうけれども。どうなるかなあ。
« 「交際相手いる20代未婚」男性わずか22%…女性の半分 明治安田が調査、男性の消極さ浮き彫り | トップページ | 琉球新報が伝える 沖縄の「論理」と「肝心」 »
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「経済」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- 「反動」だけを輸入? 世界で広がる女性嫌悪の根源にあるもの(2025.03.08)
« 「交際相手いる20代未婚」男性わずか22%…女性の半分 明治安田が調査、男性の消極さ浮き彫り | トップページ | 琉球新報が伝える 沖縄の「論理」と「肝心」 »
コメント