秋にも学習指導要領改訂を諮問へ 文科相
うーん。教育再生でやったこと、これからやろうとしていることのうえで、学習指導要領をつくるってことね。
秋にも学習指導要領改訂を諮問へ 文科相(NHKニュース)下村文部科学大臣は閣議のあと記者団に対し、小中学校や高校の教育内容を定めた学習指導要領について、新たな高校の科目「公共」の創設や小中学校での英語教育の強化のため、ことし秋にも、中教審=中央教育審議会に全面的な改訂を諮問する考えを示しました。
この中で、下村文部科学大臣は、小中学校や高校の教育内容を定めた学習指導要領について、「どう優先順位を付けて、どのような教科を教えるのか考えていく必要がある。今後、設置を促進する『小中一貫教育学校』を含めて、全体として整合性を持った学習指導要領の見直しを図っていきたい」と述べました。
そのうえで、下村大臣は「大学入試の抜本改革に合わせて高校段階での学習指導要領をどう見直すか考える必要があるほか、高校で新たな科目『公共』を創設することや、小学3年生から英語教育を始めることについても、できるだけ早く検討していく必要がある」と述べ、ことし秋にも、中教審=中央教育審議会に学習指導要領の全面的な改訂を諮問する考えを示しました。
中高一貫は、ことし中教審でやって、来年法制化するとか。大学入試制度も同じようなテンポのつもりか? これまでの道徳教育のうえで「公共」ねえ、英語教育も学習指導要領のしばりをかけるということか?うーん。数年前にかわったばかりの指導要領。検証がなく、やりたいほうだいで教育内容に手を突っ込んだ結果は? もっと、子どもに向き合ってほしいのだけど。
« 安倍内閣支持率45・6% 第2次内閣発足後最低 | トップページ | ベネッセ情報流出、謝罪を「外注」 派遣会社が電話対応 »
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
« 安倍内閣支持率45・6% 第2次内閣発足後最低 | トップページ | ベネッセ情報流出、謝罪を「外注」 派遣会社が電話対応 »
コメント